• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

男性稼ぎ主型福祉システム下の女性の仕事―家庭の調整機能に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 23710324
研究機関大月短期大学

研究代表者

宮崎 理枝  大月短期大学, その他部局等, 准教授 (20435283)

キーワード母親の就業 / チャイルドケア / 外国人労働者 / 祖父母 / イタリア / 保育所 / 家族労働 / ケア政策
研究概要

本研究の目的は、日本とイタリアにおける女性の仕事と家族の両立の状況と、両国の制度的「男性稼ぎ主」指向との間の齟齬、それによる福祉の「逆機能」の解明にあった。具体的には次の3点が研究実績である。
第1、日本とイタリアの広義の福祉制度における男性主稼ぎ主型モデルの不変性に着目し、広義の福祉(社会保障)制度の創設過程の分析を通じて、男性主稼ぎ主型モデルの形成過程を検証した。その結果特にイタリアでは、南北問題や政治的な特徴に加えて、近代国家形成期から続くカトリック教会のインパクトの強さとそれによる私的領域への国家の介入への消極性が存続したこと。さらにヨーロッパ各国で普遍主義化の契機となった二つの世界大戦後と1960,70年代に、国外への大規模な移住があり、制度の普遍化が進まず、結果として工業化時代の「男性稼ぎ主型」制度が存続した。
第2、日本と両国のチャイルドケア供給では、いずれも祖父母の役割が重要である。これに対して、施設ケアの重要性は対照的である。イタリアでは、保育施設は、あくまで就学前教育施設であるため、親のフルタイムの就業を支える機能を有しているとは言い難い。またパートタイム雇用は日本ほど普及していない。このため母親の就業自体が困難である。また、それを補完する役割として、高齢者ケアほどではないが、外国人ケア労働者の役割が重要である。
これに対して日本では、1990-2010年の母親の就業形態、子の年齢、世帯構造を分析した結果、この間に最も増加したのが、核家族の0-2歳の子を持つ母親のパートタイム就業であった。このことは、特に首都圏における待機児童の問題と、実際の公的保育所におけるフルタイム、多子、低所得、ひとり親世帯の優先に代表される入所基準を考慮すると、「男性稼ぎ主+女性パートタイム」という日本やイギリスに特徴的な、家族と仕事の両立モデルに対して、逆機能を有した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「イタリアにおける社会保障制度の形成過程における普遍性に関する考察」2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎理枝
    • 雑誌名

      大月短大論集

      巻: 44 ページ: 13-33

  • [雑誌論文] 「日本におけるケア義務を持つ母親のパートタイム就業の変化―1990-2010年」2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎理枝
    • 雑誌名

      大月短大論集

      巻: 43 ページ: 11-22

  • [雑誌論文] 「移住家事・ケア労働者とその非可視性―2000年代後半のイタリアの事例から」2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎理枝
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 653 ページ: 23-39

    • 査読あり
  • [図書] 世界はなぜ社会保障制度をつくったのか2014

    • 著者名/発表者名
      田多英範編 宮崎理枝
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 福祉+α 正義2014

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子編 宮崎理枝
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 諸外国における外国人労働者の就業実態と影響等の調査2014

    • 著者名/発表者名
      JILPT編   宮崎理枝
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      JILPT (ただし報告書)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi