本研究では、まず可能性の総体としての世界についての前期・中期・最晩期のウィトゲンシュタインの思想の変遷を明らかにした。前期『論理哲学論考』において命題間の否定関係のうちに捉えられていた論理空間が、中期において矛盾はしないが相互に排除し合う性質をもとに形成される文法体系へと分割されていき、最晩期においてそれが言語ゲーム内での否定可能性と言語ゲームを支える蝶番命題の否定可能性という多層的な構造をもつに至ることを明らかにした。その上で、ウィトゲンシュタインが前期から最晩期から一貫して探究していた言語の可能性の条件が、主体の受肉を通じて世界外的なものから世界内的なものに転換していることを明らかにした。
|