• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

生物学・心理学がベルクソン哲学に与えた影響に関する文献的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23720013
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関香川大学

研究代表者

三宅 岳史  香川大学, 教育学部, 准教授 (10599244)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード西洋哲学史 / 哲学・倫理学
研究成果の概要

本研究ではベルクソン哲学と当時の心理学と生物学との関係を明らかにし、生物学は①個体発生(ドリーシュ)と② 系統発生(ヴァイスマン)について、心理学は③精神物理学(フェヒナー、リーマン)と④ 記憶の科学に焦点を絞った。研究成果は以下の通りである。
①:「ベルクソンとドリーシュの目的性概念」を『フランス哲学・思想研究』2015年に掲載。②:未発表。③:2014年に国際学会発表、その一部邦訳「リーマンと心理学、そして哲学」を『現代思想』2016年3月臨時増刊号に発表。④:2015年に国際シンポジウムでBergson and the Rise of the Sciences of Memoryを発表

自由記述の分野

哲学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi