• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

チベット伝来梵文仏典写本を用いたインド・チベット文化交渉史の総合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 23720030
研究機関高野山大学

研究代表者

加納 和雄  高野山大学, 文学部, 准教授 (00509523)

キーワード梵文写本 / 仏典 / インド・チベット文化交渉史 / 国際研究者交流 / チベット: ネパール: イタリア: ドイツ
研究概要

[研究目的]本課題はチベット伝来梵文写本を巡って織りなされたインド・チベット間の文化交渉史という視座から、写本および付随する事象を総合的に解き明かそうとするものである。すなわち (A) チベット伝来の梵文仏典写本の由来、(B) インドからチベットへの梵文仏典写本の流伝の様相、(C) 梵文仏典写本がチベット文化に与えた影響、という三点から逐次解明をめざす。
[研究実施状況]本年度は(B)(C)について研究を行った。前年度に行ったアティシャがチベットに将来した梵文写本について補充調査をし、チベットでの借覧状況を附加し改訂版を英訳した。成果はCarmen Meinert (Ed.): Periphery as Centre―Transfer of Buddhisms between Hubs in Eastern Central Asia (9th to 13th Centuries), Brill, 2014に収録予定。またカシュミールに由来しチベットに伝世する仏典梵文写本の調査を継続。その一つ、1057年書写の密教儀礼集成本にはジュニャーナパーダの『普賢成就法』本文が含まれている点確認し、『密教学研究』に投稿。さらに11-12世紀ころに記された15点以上の作品を含む仏典集成本について、李学竹、葉少勇両氏と共同研究を行い、共著論文を刊行。
[海外学会・研究会]2013年8月16~30日、中国蔵学研究中心の李学竹副研究員を京都に招聘、『牟尼意趣荘厳』の梵文校訂作業を行う。2013年8月31日~9日1日、日本印度学仏教学会(於松江)で研究発表。2013年9月4日~16日、ハンブルグでIsaacson教授らと共同研究、およびナポリ東洋大学プロチダ校でManuscript Buddhica Workshopに参加。2014年2月14日~19日、カトマンドゥで国立公文書館の梵文写本調査。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上記三点の目標のうち、(B)(C)についての調査を、東インドに由来するアティシャの梵文写本の蔵書コレクションのみの調査から、カシュミールに由来する集成本二点にまで調査範囲を広げて、文物を通じた異文化交流の一端を明らかにしえた。
これは当初の年次計画に沿ったものである。特に史資料と遺品現物(文献とモノ)との両面を照合しながら同一事象を追求することによって、導出された結論の確度を担保し、それを別の類例を通じてさらに確定しえた。
たとえば、代々すぐれた翻訳師を輩出したdPyal家に伝わる梵文写本の存在が明らかになり、その由来と伝播について具体的なことまで判明した。ほかにも梵文写本の表紙頁や末尾にチベット語で書きこまれる写本所有者の名前とそれが発見された寺院などから、伝承の経路がかなり明らかになってきた。これらは当初の計画においては予想していなかった成果である。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、(A)(B)(C)三点を軸に過去三年にわたって順次解明してきたことを、時系列に従って整理・総括して全体像を把握する。
そしてインド・チベットの文化交渉を(a)思想、(b)地理、(c)文物の各側面からそれぞれ考察する。
さらにチベット伝来梵文仏典写本研究の現状と課題を確認して、そこにおいて本研究課題の成果が貢献しうる役割を検討し、写本の解読研究と写本を用いた文化交渉史研究とが相互補完的に発展しうる可能性を模索する。そのために国内外の研究協力者を招待して研究会を開催し、今後の展開研究で予想される問題点を抽出しその対処法を講じる。

次年度の研究費の使用計画

旅費及び資料購入費が想定額を下回ったため。
今年度の調査旅費に充当する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] リンチェンサンポ著『チャクラサンヴァラ・アビサマヤ注』―蔵文校訂テクスト―2014

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、川崎一洋
    • 雑誌名

      高野山大学論叢

      巻: 49 ページ: 1-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Another Sanskrit folio of the Another Sanskrit folio of the Yuktisastikavrtti from Tibet2014

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、李学竹、葉少勇
    • 雑誌名

      ARIRAB

      巻: 17 ページ: 189-194

  • [雑誌論文] ラトナーカラシャーンティの諸著作における如来蔵理解の二類型2013

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      密教文化

      巻: 225 ページ: 7-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『大乗荘厳経論』ゴル寺伝存貝葉写本の翻刻―第54 葉: 第17 章27-39 偈―2013

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      『『大乗荘厳経論』第17章の和訳と注解―供養、師事、無量とくに悲無量―』

      巻: 1 ページ: 216-220

  • [雑誌論文] ヴァイローチャナラクシタ作『大乗荘厳経論』注-第17章注釈箇所のテクストと試訳-2013

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      『『大乗荘厳経論』第17章の和訳と注解―供養、師事、無量とくに悲無量―』

      巻: 1 ページ: 221-257

  • [雑誌論文] Ekagatha, Caturgatha, Gathadvayadharani―11世紀のインド仏教における読誦経典―2013

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      密教文化

      巻: 227 ページ: 49-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Further Folios from the Set of Miscellaneous Texts in Śāradā Palm-leaves from Zha lu Ri phug: A Preliminary Report Based on Photographs Preserved in the CTRC, CEL and IsIAO2013

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、葉少勇、李学竹
    • 雑誌名

      China Tibetology

      巻: 20 ページ: 30-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新大陸発見以前の中世インド食文化の再現―宮廷料理手引書『パーカダルパナ』をもとに―2013

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      公益財団法人三島海雲記念財団 平成24年度(第50回) 学術研究奨励金研究報告書【人文科学部門】

      巻: 50 ページ: 148-152

  • [雑誌論文] 梵文『牟尼意趣荘厳』(Munimatalamkara)第一章の和訳と校訂―冒頭部―2013

    • 著者名/発表者名
      加納和雄、李学竹
    • 雑誌名

      密教文化

      巻: 229 ページ: 37-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mahayanottaratantraparicaya―カシュミール由来の新出の『宝性論』注梵文断片―2013

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 62-2 ページ: 152-158

    • 査読あり
  • [学会発表] カシュミールからチベットに伝わった仏典梵文写本

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 学会等名
      平成25年度密教研究会学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
  • [学会発表] Mahayanottaratantraparicaya―カシュミール由来の新出の『宝性論』注梵文断片―

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • 発表場所
      松江県民ホール
  • [学会発表] カシュミールに流伝した密教の一断面―シャーラダー諸写本に伝存する梵文密教文献をもとに―

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 学会等名
      日本密教学会
    • 発表場所
      護国寺
  • [図書] シリーズ大乗仏教 第八巻 如来蔵と仏性、第五章「宝性論の展開」(分担執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      加納和雄
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      春秋社
  • [備考] koyasan-u.academia.edu/KazuoKano

    • URL

      https://koyasan-u.academia.edu/KazuoKano

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi