• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

戦間期地域主義思想の比較研究-汎ヨーロッパ構想、アジア主義、ユーラシア主義

研究課題

研究課題/領域番号 23720042
研究機関津田塾大学

研究代表者

浜 由樹子  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (10398729)

キーワード思想史 / 汎イズム / ナショナリズム / ユーラシア主義 / アジア主義 / ロシア / 日本 / 国際情報交換
研究概要

本年度は本研究計画の最終年度として、これまで積み上げてきた実証研究を、ナショナリズム研究における「汎イズム」の再検討という枠組みの中でまとめ、検証した。その結果、従来極端な膨張主義的・帝国主義的ナショナリズムの一形態とみなされてきた「汎イズム」には、時代状況と各地域がおかれていた条件によって、ヨーロッパへの抵抗思想や多民族の共生思想といった異なる意味があったこと、そして自己完結した「閉じた」ナショナリズムではなかったことを示す証左として、異なる地域間における交流・伝播が観察されることを提示した。
特に顕著な事例として、戦間期のロシア(ソ連)、トルコ、ハンガリーの、国境を越えて活動していた汎イスラーム主義者、汎テュルク主義者、ユーラシア主義者と、日本の汎アジア主義者の交流を取り上げた研究は、アメリカ最大のスラヴ・ユーラシア研究者が集まる学会「ASEEES」の研究大会で高い評価を得た。そこでは、「汎イズム」をグローバル・ヒストリーの枠組みで捉えなおし、活動家・思想家たちのネットワーク形成に着目した「ファッショナブル」な研究として評価された。この報告は、学会で寄せられたコメントや質問を反映させつつ、目下英語論文として執筆中であり、26年度中には英文雑誌に投稿する予定である。
この他に、本研究を進める過程で、ロシアとアジアの接触・交流から生まれた思想(イメージ)の変遷を押さえるという研究上の必要性が生じたことから、これまでの研究蓄積に即して、『ロシアのオリエンタリズム―ロシアのアジア・イメージ、ピョートル大帝から亡命者まで』の翻訳と、訳者としての解説を著した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] An Ideological Crossroads: Pan-isms in Russia and Japan during the Interwar Period2013

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hama
    • 学会等名
      ASEEES 45th Annual Convention
    • 発表場所
      Boston, Marriott Copley Place
    • 年月日
      20131121-20131124
  • [図書] ロシアのオリエンタリズム―ロシアのアジア・イメージ、ピョートル大帝から亡命者まで2013

    • 著者名/発表者名
      デイヴィド・シンメルペンニンク=ファン=デル=オイェ
    • 総ページ数
      285-293
    • 出版者
      成文社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi