• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「インテグリティ」概念の思想史的研究--「器官」から「身体」へ

研究課題

研究課題/領域番号 23720043
研究機関早稲田大学

研究代表者

橋本 一径  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (70581552)

キーワード西洋思想史 / 医学史 / 科学技術史 / 身体論 / インテグリティ / ミシン
研究概要

「インテグリティ」概念を思想史的に検討する本研究の最終年度である本年度は、前年度までの成果を引き継ぎつつ、主として以下の2点を中心に繰り広げられた。
(1)近代における身体概念の変容と機械化--ミシンの歴史を中心に。本研究の仮説によれば、「インテグリティ」は「身体」という概念の近代的な代理物であるが、この近代的な身体観の成立には、身体と機械とが取り結ぶことになった新たな関係が深く影響している。この問題について考察するための具体的な糸口として見出されたのが、「ミシン」の歴史だった。すなわち19世紀を通じてミシンは、それを使用することが身体に及ぼす悪影響をめぐって、医学的な議論の対象となっていたのである。本研究はこの点に、身体と機械とが有機的に結びつく「サイボーグ」的な身体観の原型を見出し、前年度に引き続いて、補足的な文献調査と、学会での発表および論文の執筆を行った。
(2)「インテグリティ」概念の変容--医学から法学へ。今日において生命倫理などの分野で広く用いられている「インテグリティ(身体の全体性)」という用語が、どのような来歴を持つ語であるのかを明らかにすることが、本研究の主たる目的の一つであるが、この点に関して本年度は大きな手がかりを得ることができた。この語が免疫学に由来するものであることは、すでに昨年度までの調査で明らかになっていたが、本年度は、免疫学の歴史をたどり直すことで、この学が、単に病原菌に対する抗体を対象とする学から、身体全体の保全を対象とするものへと変遷する過程において、「インテグリティ」が問題となることを確証することができた。さらにこの語が法学へと移入されたのが、20世紀初頭における妊娠中絶をめぐる議論であることも明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「書くこと」と「縫うこと」の間で--19世紀フランスにおけるミシン産業の発達と文学2014

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 雑誌名

      19-20世紀のヨーロッパにおける科学と文学の関係

      巻: 2 ページ: 151 158

  • [学会発表] 「書くこと」と「縫うこと」の間で--19世紀フランスにおけるミシン産業の発達と文学

    • 著者名/発表者名
      橋本一径
    • 学会等名
      シンポジウム 科学知の詩学-19~20世紀のフランス・ドイツにおける科学と文学・芸術
    • 発表場所
      東京大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi