• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

奈良の古代仏像の中世における再受容と再定義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23720059
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・美術史
研究機関帝塚山大学 (2014)
京都造形芸術大学 (2011-2013)

研究代表者

杉崎 貴英  帝塚山大学, 文学部, 准教授 (30460744)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード南都 / 興福寺 / 新薬師寺 / 東大寺 / 長谷寺 / 春日信仰 / 縁起・縁起絵 / 模像
研究成果の概要

本研究は、奈良の地において古代に成立した宗教彫像が、その後、中世を通じて改めてどのように受容され、新たな意味づけを付与されたのかを探ることを目的とした。新薬師寺本尊薬師如来像、長谷寺本尊十一面観音像、興福寺南円堂本尊不空羂索観音像などを対象として調査研究をおこない、制作以後の履歴、信仰の様相、神仏習合との関係、言説の形成やその絵画化、模像の制作などについて、具体相の把握を進めた。

自由記述の分野

日本美術史、日本宗教文化史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi