• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

中近世移行期における絵巻・絵入り本の製作と大名家を中心とする受容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23720061
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・美術史
研究機関金城学院大学 (2012-2013)
公益財団法人徳川黎明会 (2011)

研究代表者

龍澤 彩  金城学院大学, 文学部, 准教授 (00342676)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード日本美術史 / 絵巻・絵本 / 大名文化
研究概要

本研究では、中世から近世にかけての作品調査と文献資料調査を行い、同時期における絵巻・絵本類の製作と受容について考察した。作品研究の一例としては、土佐派が手がけた冊子表紙絵の模本を紹介し、物語絵製作の一端について明らかにした。また、尾張徳川家伝来の「平家物語図扇面」などの調査を通じ、写本(肉筆による絵入本)と版本の両方が隆盛した17世紀における絵屋・絵草紙屋のイメージ流通について考察を行った。また、受容面では、現存作例と蔵帳や売立目録などの資料から、大名家で武士が活躍する物語の絵本類が求められていた状況が確認できた。これらの成果は、論文4点・学会発表3回・図書(共著)1点の形で発表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大名家の絵本享受と絵巻・絵入本制作の隆盛について2014

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 第49号(印刷中)

  • [雑誌論文] 東京国立博物館蔵「源氏物語冊子表紙絵模本」について2013

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 雑誌名

      MUSEUM

      巻: 第643号 ページ: 25-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 春日大社蔵「唐子遊図貝桶」および絵貝・歌貝について2013

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 雑誌名

      金鯱叢書 史学美術史論文集 (徳川黎明会)

      巻: 第三十九輯 ページ: 49-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 源氏絵の『表』と『裏』―扇面画と冊子表紙絵を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 雑誌名

      金城日本語日本文化 (金城学院大学日本語日本文化学会)

      巻: 第八十九号 ページ: 1-11

  • [学会発表] 尾張徳川家における絵巻・絵入本の受容について2013

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 学会等名
      説話文学会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2013-06-29
  • [学会発表] Mastering Visions of the Borderlands Claiming Sovereignty through Myth2013

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Manchester Grand Hyatt(米国・San Diego)
    • 年月日
      2013-03-24
  • [学会発表] 源氏絵の諸相―「源氏物語冊子表紙絵模本」の紹介をかねて2012

    • 著者名/発表者名
      龍澤彩
    • 学会等名
      日本語日本文化学会秋季大会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2012-11-21
  • [図書] 武家の文物と源氏物語絵, 徳川美術館蔵「平家物語図扇面」について2012

    • 著者名/発表者名
      高橋亨・久冨木原玲・中根千絵編・龍澤彩, ほか24名共著
    • 総ページ数
      72-106
    • 出版者
      翰林書房

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi