• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

近世日本絵画における寄合描きの基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23720065
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・美術史
研究機関公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、

研究代表者

岩佐 伸一  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, その他部局等, 学芸員 (70393288)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード美術史 / 日本絵画 / 近世絵画 / 上方 / 寄合描 / 合作
研究概要

江戸時代には、複数の絵師が筆を振い、ひとつの作品を完成させる寄合描きの絵画が盛んに制作された。本研究では、江戸時代の上方を中心に約200点の作品を確認した。作例の分析を通じて、それらには多様な様式があること、多くの絵師や画派が制作に関わったこと、職業絵師以外にも絵を好む武士や公家、また庶民であっても富裕人々が手掛けたことが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 十二卿寄合書画軸について2013

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要

      巻: 第11号 ページ: 105-114

  • [雑誌論文] 円山派と四条派による寄合描き〔秋七草図〕について2012

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要

      巻: 第10号 ページ: 105-112

  • [雑誌論文] 大坂の唐画師による寄合描き〔飲中八仙図〕について2011

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 雑誌名

      大阪歴史博物館研究紀要

      巻: 第9号 ページ: 33-44

  • [学会発表] 江戸時代の書画会・書画展観に見る女性絵師2012

    • 著者名/発表者名
      岩佐伸一
    • 学会等名
      描いた女性たちに関する研究―桃山時代から明治・大正期まで
    • 発表場所
      実践女子大学
    • 年月日
      2012-11-17

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi