• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

漫画・アニメ・ゲーム文化の媒体横断的アーカイブ構築のための調査

研究課題

研究課題/領域番号 23720085
研究機関明治大学

研究代表者

森川 嘉一郎  明治大学, 国際日本学部, 准教授 (40318837)

キーワードアーカイブ / メディア芸術 / 漫画 / アニメーション / ゲーム / データベース / ポップカルチャー / ミュージアム
研究概要

平成23年度に引き続き、漫画とアニメ関連の資料収集を進めた。平成24年度は明治大学と鳥取県の連携企画展示として、「アニメが描く希望と未来:アトムから初音ミクまで」展が、鳥取県立図書館(8月24日から9月23日まで)および鳥取県立夢みなとタワー(10月13日から11月11日まで)にて開催され、研究代表者である森川がキュレーションならびに現場制作を行い、収集されたアニメの原画・セル画・絵コンテ・設定画などの制作素材、ポスターなどの宣材、ならびにキャラクター商品などの関連資料を展示的に運用する試験を行った。この展示を通して、トレスマシンによりセルに転写されたカーボンの退色を修復する方法、ハンドトレスによりセルに描かれた主線の摩耗を防ぐ方法、セル画と背景画や動画・台紙の癒着を防ぐ方法、セル画を背景画と位置を合わせて額装する方法、セル画のカーボンの退色を抑える方法などを、実践を通して検証した。
また、平成24年度は、収集の対象をゲーム分野にも拡大した。明治大学米沢嘉博記念図書館の主催により、「すがやみつる展:ゲームセンターあらしとホビーマンガ」展が同館にて開催され(2月1日から平成25年度6月2日まで)、研究代表者である森川がキュレーションならびに現場制作を行い、収集された業務用ゲーム機などの関連資料を展示的に運用する試験を行った。この展示を通して、展示運用に際するゲーム筐体のメンテナンスや、ブラウン管の劣化低減の方法などを、実践を通して検証した。
併行して「明治大学×魔法少女まどかマギカ等身大原動画展」が、同館にて開催された(3月2日から6日まで)。研究代表者である森川がキュレーションならびに現場制作を行い、アニメの原画類のデジタル化による展示運用の方法などを、実践を通して検証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] コンテンツとアーカイブ:マンガ・アニメ・ゲームの現状と課題

    • 著者名/発表者名
      森川嘉一郎
    • 学会等名
      コンテンツ文化史学会
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] インタラクティブメディアの保存と調査:東京国際マンガ図書館(仮称)への取り組み

    • 著者名/発表者名
      森川嘉一郎
    • 学会等名
      情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 招待講演
  • [図書] アーカイブのつくりかた-構築と活用入門2012

    • 著者名/発表者名
      NPO知的資源イニシアティブ編著(共著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi