• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

文学的言説における日中戦争前期〈中国〉表象の多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720103
研究機関信州大学

研究代表者

松本 和也  信州大学, 人文学部, 准教授 (50467198)

キーワード日中戦争 / 報告文学 / 小田嶽夫 / 尾崎士郎
研究概要

研究3年目にあたる平成25年度は、研究計画に即して、前年度までの作業成果をふまえつつ、本研究テーマの基本方針に即して、資料体(コーパス)の調査・分析を継続しながら、〈中国〉表象を中心とした文学的言説の調査・研究に取り組んだ。
前年度から継続してきた1937年の日中開戦後の文学場の変動について、2つの核を設けて、研究を進めてきた。1つは、前年度に論文化の準備までこぎ着けていた小田嶽夫をめぐる議論である。小田嶽夫は「支那通」として知られる作家であるが、作風は私小説的である。日中開戦後、一斉に文学者への社会的要求が高まる中、いつもながらの筆致で描かれた「泥河」・「さすらひ」は、上海事変をモチーフとしたゆえもあり、「報告文学」とも称されていく。本研究では、これらの作家・作品が、1937年にどのように位置づけられていたかを検討を窓として、この時期の文学場についての考察を進め、論文化した。
他方、直接戦争に関わった作家として、尾崎士郎にもひきつづき注目している。小田を「裏面」とするなら、尾崎はこの時期の文学場の「表面」で活躍した作家であり、日中開戦後、またたくまに隆盛を見たルポルタージュ(論)に、理論・実作双方で関わった。ここでも、尾崎を窓とすることで、日中戦争遺構の文学場において、文学(者)がどのような言動を期待されていたかについて、検討を進めて、論文化の準備を行った。
今年度は、このように昭和12年度後半の動向を、戦争との距離の遠・近の両面から行った。これ以降の〈中国〉表象の分析にも、寄与するとの見通しから、この時期の重点的な検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究3年目にあたる平成25年度の課題は、これまでの成果・方針に即しながら、通時的な調査・分析を持続的に進めながら、重要度の高いポイントを絞って、各論を積み重ねていくことにある。
前者については、新聞・雑誌ともに、調査は順調に進んでいる。また、調査の過程で、重要性に気づいた雑誌については、新たに資料体(コーパス)に加えた。
また、具体的な検討については、本研究テーマの発端ともいえる、重要な1937年に関する研究を着実に進めることができた。

今後の研究の推進方策

平成23-25年度の成果をふまえつつ、ひきつづき、〈中国〉表象という観点から、文学的言説の調査・整理・分析を積み重ねていく。その際、これまでの偏差を正し新たな知見をもたらしうる媒体については、適宜資料体(コーパス)に加えていく。さらに、それらが同時代に与えた影響や、それらの言説に通底する規則などについても、複数の補助線を引きながら考察していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日中戦争開戦直後・文学(者)の課題──小田嶽夫「泥河」・「さすらひ」を視座に2013

    • 著者名/発表者名
      松本和也
    • 雑誌名

      太宰治スタディーズ別冊

      巻: 1 ページ: 26-39

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi