• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

近世初期における日本漢詩文の書写・集成事業に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720129
研究機関明石工業高等専門学校

研究代表者

仁木 夏実  明石工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40367925)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード彰考館 / 詩集 / 詩纂
研究実績の概要

本研究は、近世初期における大名家・禁裏及び儒者といった様々な人々による日本漢詩文の書写や集成、そしてそれらの成果を支えた校訂作業などの研究に着目し、いまだ十分とは言えないその全容の解明、そして、その主な研究対象となった中古・中世漢詩文への新たな視角の獲得を目指すものである。
こうした研究の一環として、今年度は中世漢詩文の担い手であった儒者である、藤原北家広業流の藤原俊国(1212~1271)の伝記的研究及び、国立公文書館に所蔵される旧林家所蔵の中世漢詩文資料「十番詩合」について調査・研究を行った。
俊国についてはこれまでほとんどその生涯の概略すら知られることはなかったが、「後漢書」や「白氏文集」などの漢文資料の書写奥書や日記資料を精査することにより、彼の祖父親経(1151~1210)から俊国の時期に、鎌倉時代の広業流が一つの転機を迎えていたことを明らかにした。
また、「十番詩合」についても従来知られることのなかった資料であるが、完本とみなしうる貴重な鎌倉時代の漢詩文資料であり、菅原在久(1250~1288)による判詞などが残されていること、書写は新しいものとみなせるものの、林家に旧蔵されていたという点に、本研究の目的である、近世における中古・中世漢詩文の収集活動の一例として重要な意味があると考え、調査を行った。その結果、本詩合が、詩合が七言律詩を合わせるものから、二句一聯を合わせるものへと変化する時期の作例としても注目されることを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定していた彰考館レファランスルーム、内閣文庫といった資料を所蔵する機関での調査を行うことができなかったために、予定より遅れているが、すでに調査・分析を行っている資料については成果を公表することが出来た。

今後の研究の推進方策

推進方策については大きな変更は予定していない。平成27年度はおもに徳川ミュージアム所蔵「詩集」及び内閣文庫所蔵林家所蔵資料の調査・研究を行い、そこから得られた知見を随時発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

申請者の生活状況が大きく変化し、申請時に予定していた調査旅行、学会参加等が困難となったことが主たる理由である。

次年度使用額の使用計画

今年度は出来る限り調査旅行、学会参加を行い、それが困難な場合は資料の取り寄せやそれに替わる研究を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 儒者の家における家説の伝授2014

    • 著者名/発表者名
      仁木夏実
    • 雑誌名

      生活と文化の歴史学

      巻: 4 ページ: 350-371

  • [学会発表] 詩合小考―句題詩研究の一助として―2015

    • 著者名/発表者名
      仁木夏実
    • 学会等名
      日本漢文学プロジェクト:日本漢詩文における古典形成の研究ならびに研究環境のグローバル化に対応した日本漢文学の通史の検討第一回日本漢文学総合討論
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2015-03-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi