• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ドイツ=ポーランド国境地帯の文学と移民文学の比較研究-記憶と「〈わたし〉語り」

研究課題

研究課題/領域番号 23720167
研究機関熊本大学

研究代表者

井上 暁子  熊本大学, 文学部, 准教授 (20599469)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードポーランド / ドイツ / 国境地帯 / 移動 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 作家インタビュー / 流通
研究実績の概要

本研究課題は、国境線が幾度も引き直され、民族・文化・言語の混成が進んだポーランド北部/西部国境地帯がいかに表象されうるかを、当該地域出身作家の文学とその受容を通して明らかにすることを目的とする。この地域は従来「ドイツ語文学」の枠組みで論じられることが多く、現代ポーランド語文学の作家や、ポーランド/ドイツ間を移動する作家の文学を通してはほとんど論じられてこなかった。そこで本研究においては、対象を1950年代から60年代当該地域に生まれたポーランド語を母語とする作家とし、その中に西ドイツへ移住した人々を含めた。本年度の成果は以下の4点である。
1)本研究が対象とする文学には、自分たちが生まれる前に存在した多言語多文化世界を、今日的な視座から書き起こす傾向がみられる。これは、作品が書かれた1980年代末から1990年代、ポーランドの辺境地域、とくに旧ドイツ領にあたるポーランド北部/西部国境地帯で、ヨーロッパの多元主義と結びついた地域主義が高まったことの影響と考えられる。
2)2000年代になると、中東欧を欧州連合の最東端として位置づけ、その文化の新たな伝統を、間テクスト的次元で創造・継承する傾向が顕著となる。しかもこの傾向は、作品が国際的に流通する際、ヨーロッパとは異なる中東欧らしさの指標として機能する。移住を背景にもつ作家の文学には、この指標を「悪用」する戦略がみられる。
3)国境地帯の文学に関する研究はいまだに国別・言語別に行われる傾向が強く、受容や流通に関する情報は、作家本人から直接収集するしかなかった。そこで10名の作家にインタビューを行い、映像に記録した。
4)西ドイツへ移住した女性作家は、初めから「移民文学」ではなく、「世界周遊者ないし旅行者の文学」という枠組みの中で受容された。
今後は、旧ドイツ領からの引揚者によるドイツ語文学のポーランドにおける受容について調査したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「1980年以降のポーランド語文学におけるドイツ/ポーランド国境地帯の表象―移動作家の視点から」2014

    • 著者名/発表者名
      井上暁子
    • 雑誌名

      日本ロシア文学会関東支部報

      巻: 32 ページ: 33-36

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Imagination of Spaces and Places in Polish Travel Writing after 19892014

    • 著者名/発表者名
      Satoko Inoue
    • 学会等名
      Images of East European Literature: The Variable and Invariable in the Past and Present
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2014-09-28
  • [学会発表] 「移住を背景にもつ作家と世界文学の対話―ドイツ/ポーランド国境地帯で書かれる文学を通して」2014

    • 著者名/発表者名
      井上暁子
    • 学会等名
      第1回世界文学語圏横断ネットワーク研究会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2014-09-22
  • [学会発表] 「1980年以降のポーランド語文学におけるドイツ/ポーランド国境地帯の表象―移動作家の視点から」2014

    • 著者名/発表者名
      井上暁子
    • 学会等名
      日本ロシア文学会関東支部春季研究発表会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2014-06-07
  • [備考] 日本ロシア文学会関東支部報 No.32(2014年10月)

    • URL

      http://yaar.jpn.org/varia/sibuho/kanto/32_2014.pdf

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi