• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

第二次世界大戦をめぐる倫理的問題と理想主義の諸形態―アンドレ・ブルトンを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23720177
研究機関神戸大学

研究代表者

有馬 麻理亜  神戸大学, 人文学研究科, 人文学研究科研究員 (90594359)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードブルトン / バタイユ / クノー / シュルレアリスム / ヘーゲル / 理想主義
研究概要

本年度の成果の一つは、昨年度から準備をしていた当該研究に関する論文の発表があった。その一つが「それはかれであったから それはわたしであったから―ブルトンとバタイユの対峙を可能にした場としてのヘーゲル」(『水声通信』、2011年8月、34号、水声社、pp .221-232.)である。本論文では、一般的に良く知られているバタイユにおけるコジェーヴを通じたヘーゲル哲学を扱わず、むしろコジェーヴに影響を受ける以前のバタイユがどのようにヘーゲルを読んでいたのかを分析した。この論文の完成によって、先行研究で行なわれてきたブルトンとバタイユの対立関係を強調するのではなく、両者が互いを必要としながら対立を乗りこえ、独自の思想を形成していく様子を明らかにすることができた。また、雑誌La Critique Socialeの一部を翻訳し、解題した(「『哲学雑誌』のヘーゲル三篇を評す」、前掲書、pp188-191)。これはバタイユとクノーがヘーゲル哲学をどのように捉えていたのかをより深く理解する鍵となった。さらにこれら2つの論考によって、ブルトンとバタイユのヘーゲル読解を繋ぐ思想家の一人としてジャン・ヴァールの重要性が明らかになった。一方30年代のブルトン思想における独特の理想主義の原点を明らかにするため、論文「直観的理想主義の誕生―若き日のブルトンにおけるヘーゲル読解と『シュルレアリスム宣言』―」を神戸大学仏語仏文研究会に提出した。現時点では、24年に発表すべくブルトンとバタイユがどのようにフロイト・マルクスを必要としたのかを分析中である。これらは交付申請書に記載した、30-40年代におけるブルトン思想と、彼と関わった作家との関係についての分析という当該年度の目的と計画に沿ったものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文発表に関しては、論文投稿から公刊までの時間があるので、予期していたよりも少々公に発表する時期が遅れることはあるが、現時点で平成24年度に発表する予定の「30年代後半から40年代のバタイユとブルトンにおけるフロイトとマルクス思想の受容」に関する論文の準備は予定通り進展している(平成23年度の成果発表)。またこの論文の投稿後、当初から予定の一部としていた「いままでブルトンとあまり比較・対照されていなかった同時代の作家との関係」の下準備に着手する予定である。上記が全て基本的に申請書に記した目的と計画に一致しているため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

交付申請書の計画、あるいは目的にすでに記載した通り、平成24年度以降は主に(1)平成23年度の研究を継続(2)その成果を学会、研究会等における公表(3)ブルトンと同時代の作家や詩人との相互関係の分析という3つの課題に取り組む予定である。特にブルトンと同時代の作家、詩人に関しては、今までとりあげてきた彼と直接に接点があるものだけではなく、観念的、理想的傾向の強いブルトンと直接的な関わりを持たなかった作家にも対象を拡大していきたい。後者の作家に関しては、まず綿密な先行研究の分析を行なう予定である。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費の使用計画はおおよそ申請書にすでに記載した計画に必要なものに当てられる予定である。つまり主にブルトンと同時代の作家、詩人に関する研究準備に必要な資料研究のための渡仏、学会等の成果公表の旅費、文献となる書籍の購入、あるいは必要なパソコン周辺機器(印刷用インクやバッテリー等消耗品、発表に必要な機器)の購入に当てることになる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 直観的理想主義の誕生 ―若き日のブルトンにおけるヘーゲル読解と『シュルレアリスム宣言』 ―2012

    • 著者名/発表者名
      有馬 麻理亜
    • 雑誌名

      EBOK(神戸大学仏語仏文学研究会)

      巻: 24 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] それはかれであったから それはわたしであったから―ブルトンとバタイユの対峙を可能にした場としてのヘーゲル2011

    • 著者名/発表者名
      有馬 麻理亜
    • 雑誌名

      水声通信

      巻: 34 ページ: 221-232

  • [雑誌論文] 『哲学雑誌』のヘーゲル三篇を評す(翻訳、解題)2011

    • 著者名/発表者名
      有馬 麻理亜
    • 雑誌名

      水声通信

      巻: 34 ページ: 188-191

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi