• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アメリカ初期映画におけるリアリティの創出――ドキュメンタリー表現の黎明

研究課題

研究課題/領域番号 23720188
研究機関大東文化大学

研究代表者

中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)

キーワードアメリカ初期映画 / 異国情緒 / ドキュメンタリー / テクノロジー / ナショナリズム / 映画史 / アメリカ大衆文化 / イデオロギー分析
研究概要

アメリカ初期映画において「ドキュメンタリー」とされるジャンルがいかにしてリアリティを創出し、形成・発展されてきたのかを探る。世紀転換期は異文化に対する異国情緒としての強い関心が窺えると同時に、ナショナリズム、国家意識に対する意識の高まりも示されていた。映画技術を含むテクノロジーの変革期であり、アメリカが国力を増していく只中であり、新旧の価値観が混在する混沌の時代に相当する世紀転換期の中で、20世紀アメリカ大衆文化のエッセンスがどのようにして生成していったのか。同時代の時代思潮・光景を映像表現を用いていかに「記録」することができたのか。その手法と異国情緒などのイデオロギーの問題にまつわる考察を試みることを目指した。
具体的な研究実績としては、第39回日本映像学会での研究発表「エッサネイ期(1915-16)のチャップリン――「放浪者」像の生成とアメリカ文化」2013年6月2日(於・東京造形大学)、日本英文学会第8回関東支部大会英米文学部門シンポジウム「workと20世紀転換期の英米文学」での研究報告「アメリカ大衆文化における『ホーボー』イメージの想像力」2013年11月2日(於・日本女子大学)を通して、初期アメリカ映画および20世紀初頭のアメリカ文化における「放浪者像」の変遷を探る分析を行い、映画史の発展と時代思潮について考察した。
さらに米国ポピュラー・カルチャー学会(Popular Culture Association) における研究発表、“How Can Documentary Filmmakers Face Natural Disasters? Representations of 311 and Japanese Filmmakers’ Challenges.” 2014年4月19日(於・シカゴ・マリオットホテル)を通して、21世紀の「311表象」から遡り、映画の発展史における災害表象の変遷に関する考察を試みた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「ホワイト・マイノリティ」としてのイタリア系アメリカ人表象の変遷」2014

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 雑誌名

      『多民族研究学会』

      巻: 7 ページ: 116-131

  • [雑誌論文] 「郊外の未来像――Do Androids Dream of Electric Sheep?における消費文化・環境正義」2013

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 雑誌名

      『国際文化表現研究』

      巻: 9 ページ: 107-123

    • 査読あり
  • [学会発表] How Can Documentary Filmmakers Face Natural Disasters? Representations of 311 and Japanese Filmmakers’ Challenges2014

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      ポピュラー・カルチャー学会
    • 発表場所
      米国シカゴ・マリオット・ホテル
    • 年月日
      20140419-20140419
  • [学会発表] Gender Politics and Body Transformation: The Works of Shungiku Uchida and the “Shrinking” Theme2014

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      Modern Women and their Comics: Changing Local Identities from the 1960s to 2000s
    • 発表場所
      香港大学アートセンター
    • 年月日
      20140323-20140323
  • [学会発表] 「ペーパーバック・リーディングの導入――『ティーン向け小説』を素材にした教育実践とその可能性について」2014

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2014
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20140309-20140309
  • [学会発表] 「アメリカ大衆文化における『ホーボー』イメージの想像力」2013

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      日本女子大学
    • 発表場所
      日本英文学会第8回関東支部大会
    • 年月日
      20131102-20131102
  • [学会発表] Mark Twain and His Irish Connection: A Multi-Ethnic American Cultural Identity2013

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      The Seventh International Conference on The State of Mark Twain Studies
    • 発表場所
      Elmira College, 米国
    • 年月日
      20130803-20130803
  • [学会発表] 「『ホワイト・マイノリティ』としてのアイルランド/イタリア系アメリカ文化――内なるナショナル/エスニック・アイデンティティと移民の夢」2013

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      多民族研究学会第20回全国大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      20130721-20130721
  • [学会発表] 「3.11『あの日』からの物語文化――『故郷/記憶/風景/表現』をめぐる対話」2013

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      Cultural Typhoon学会
    • 発表場所
      東京経済大学
    • 年月日
      20130714-20130714
  • [学会発表] Reexamining the Post-Apocalyptic: Imagination of Sci-Fi Manga2013

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      Cultural Typhoon学会
    • 発表場所
      東京経済大学
    • 年月日
      20130713-20130713
  • [学会発表] 「アニメ研究/教育」に文学批評理論を援用する可能性について」2013

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      第15回日本アニメーション学会全国大会
    • 発表場所
      日本大学藝術学部
    • 年月日
      20130616-20130616
  • [学会発表] 「エッサネイ期(1915-16)のチャップリン――「放浪者」像の生成とアメリカ文化」2013

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      第39回日本映像学会
    • 発表場所
      東京造形大学
    • 年月日
      20130602-20130602
  • [学会発表] Imagining the American Eden: Searching for the Origins of America and Americans2013

    • 著者名/発表者名
      中垣 恒太郎
    • 学会等名
      Steinbeck and the Politics of Crisis: Ethics, Society, and Ecology.
    • 発表場所
      California State University, San Jose、米国
    • 年月日
      20130502-20130502
  • [図書] (共編著)『憑依する過去――アジア系アメリカ文学におけるトラウマ・記憶・再生』2014

    • 著者名/発表者名
      小林富久子監修、中垣恒太郎ほか19名
    • 総ページ数
      368(116-182)
    • 出版者
      金星堂
  • [図書] (分担執筆)『映画・メディア・テクノロジー』2014

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光編、中垣恒太郎ほか9名
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] (分担執筆)『神の残した黒い穴を見つめて――アメリカ文学を読み解く』2013

    • 著者名/発表者名
      松本昇編、中垣恒太郎ほか16名
    • 総ページ数
      329(212-234頁)
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
  • [図書] (分担執筆)『言葉が生まれる、言葉を生む――カルチュアル・スタディーズ2012 in広島――ジェンダー・フェミニズム篇』2013

    • 著者名/発表者名
      高雄きくえ編、中垣恒太郎ほか12名
    • 総ページ数
      225(156-171頁)
    • 出版者
      ひろしま女性学研究所

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi