• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

台南文学の研究‐日本統治下の日本語文学を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23720190
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 各国文学・文学論
研究機関関西学院大学

研究代表者

大東 和重  関西学院大学, 法学部, 准教授 (60434859)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード台南 / 台湾 / 文学 / 植民地 / 日本文学 / 外国文学 / 比較文学
研究概要

本研究は、日本統治下にあった戦前の台南における文学活動を、日本語文学を中心に、いかに都市台南を表象したかという視点から研究するものである。台湾の古都台南は、佐藤春夫が1925年に発表した「女誡扇綺譚」以来、日本語による文学表象の対象となり、西川満「赤嵌記」や庄司総一『陳夫人』、新垣宏一「砂塵」などが続々と書かれ、台湾人の詩人呉新榮や楊熾昌も活躍し、また前嶋信次や國分直一による歴史学・民族学研究の対象ともなった。本研究では、文学による台南表象を、当時の歴史的な文脈と照らし合わせつつ研究し、同時にこの作業を通して、周辺からの文学史の再考を試みた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 新垣宏一と本島人の台南‐台湾の二世として台南で文学と向き合う2014

    • 著者名/発表者名
      大東和重
    • 雑誌名

      外国語外国文化研究

      巻: 第16号 ページ: 121-152

  • [雑誌論文] 古都で芸術の風車を廻す‐日本統治下の台南における楊熾昌と李張瑞の文学活動2013

    • 著者名/発表者名
      大東和重
    • 雑誌名

      中国学志

      巻: 第28号 ページ: 27-57

  • [雑誌論文] 植民地の地方都市で、読書し、文学を語り、郷土を描く‐日本統治下台南の塩分地帯における呉新榮の文学2012

    • 著者名/発表者名
      大東和重
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 第61巻第11号 ページ: 35-46

  • [学会発表] 新垣宏一の見た台南‐「女誡扇綺譚」から「第二世の文学」、「本島人の真実」へ2013

    • 著者名/発表者名
      大東和重
    • 学会等名
      東京台湾文学研究会例会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2013-06-22
  • [学会発表] 植民地の地方都市で、読書し、文学を語り、郷土を描く‐日本統治下台南の塩分地帯における呉新榮の文学活動2012

    • 著者名/発表者名
      大東和重
    • 学会等名
      中国文芸研究会例会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2012-10-28
  • [学会発表] 庄司総一『陳夫人』に至る道‐『三田文学』発表の諸作から日中戦争下の文学へ2011

    • 著者名/発表者名
      大東和重
    • 学会等名
      台湾中央研究院人社中心亜太区域研究専題中心国際シンポジウム「日本文学における台湾」
    • 発表場所
      台湾中央研究院(台湾)
    • 年月日
      2011-10-07
  • [図書] 庄司総一『陳夫人』に至る道‐『三田文学』発表の諸作から日中戦争下の文学へ、日本文学における台湾2011

    • 著者名/発表者名
      大東和重
    • 総ページ数
      1-18
    • 出版者
      台湾中央研究院人文社会科学研究中心亜太区域研究専題中心

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi