前年度の成果を踏まえて、最終年度では、長音の知覚とF0変動の間に言語普遍的な関係があるかどうかを調べるため、日本語を母語としない日本語学習者が日本語の長音の知覚においてF0変動の影響を受けるか否かという点に注目して研究を行った。語頭・語末位置における母音の持続時間とF0を共に操作した刺激を用いて、長音の知覚に関する知覚実験を日本語母語話者と韓国語母語話者に対して行った結果、日本語母語話者と韓国語母語話者ではF0変動の影響の受け方が異なっていること、また、韓国語母語話者はF0変動を非言語音の知覚に近い様式で処理しているが、その様相は語頭と語末とでも異なることが明らかとなった。 さらに、日本語の長音の特徴を明らかにするためには、その他の現象とも比較してみることが重要であることから、前年度に引き続き、日本語の音韻論において長音と同じ特殊拍に分類される促音の知覚に関する研究も実施した。 事業全体を通して、母音持続時間以外にもF0変動や語内の位置などの様々な要因が日本語の母音の長短の知覚に影響することが明らかとなった。さらに、こうした要因の影響を、被験者の母語や言語音と非言語音の知覚様式の違いなどの要因と組み合わせて考察することによって、F0変動の影響の言語普遍性や、長音の知覚に対してF0変動が影響を及ぼすメカニズム解明にとって有益な知見が得られることが示された。
|