• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

バイリンガルの文産出に関する認知心理言語的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720214
研究機関昭和大学

研究代表者

田中 幹大  昭和大学, 教養部, 講師 (10555072)

キーワード心理言語学 / 国際研究者交流 / 言語産出
研究概要

バイリンガル話者と呼ばれる人々は、二つの異なる言語を高度に駆使し、産出することができる。しかし、バイリンガル話者の言語認知機構に二つの異なる言語の統語構造がどのようにして共存されているのかを扱った研究は希少で(Hartsuiker et al., 2004; Schoonbaert et al., 2007)、日本語を扱った研究は存在しない。この問いに答えるためには、 統語構造が異なる言語を使用して検証を行う必要がある。よって本年度は、主辞後続型言語である日本語と、主辞先行型言語である英語それぞれを話す話者の産出過程を別々に調査し、同様の結果が得られるかを心理言語学の手法によって検証した。詳しいデータは現在解析中であるが、日本語と英語ともに、以前使用した統語構造(この場合は態)を再び産出する傾向が見られた(Tanaka et al., 2011)。このことは異なった言語においても統語構造の構築において同じ過程を使用し、さらにはバイリンガル話者を対象にした実験を行えば同じ結果が得られ、人間の認知システムの一部としてどのような言語情報も共存されている統語共存説の可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] From ANOVA to LME: An introduction to statistical analysis in psycholinguistics.2012

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M
    • 学会等名
      Kansai Conference of Psycholinguistics
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      20120701-20120702
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi