• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

意味変化における語彙的観点と構文的観点

研究課題

研究課題/領域番号 23720217
研究機関福井県立大学

研究代表者

森 英樹  福井県立大学, 学術教養センター, 講師 (20534671)

キーワード意味変化 / 文法化 / 命令文 / 条件命令文 / 副動詞構文
研究概要

最終年度の成果は大きく4つである。まず、高橋英光氏のA cognitive Linguistic Analysis of the English Imperativeの書評をEnglish Linguisticsで行った(Mori 2013)。この中で、最新の命令文研究の動向を整理し、命令文研究における今後の課題を明らかにした。2点目は、『言語研究』の論文(森 2014)として、「Vてみろ」条件命令文のモダリティと再分析構造を共時的・通時的視点からまとめ、当該構文が副動詞構文として文法化している可能性を示した。3点目は、日本語否定命令文における否定辞の研究(森 2013)を発展させ、否定命令文の日英対照研究を開始した。これは『大庭幸男教授退職記念論文集』に所収予定である。具体的には、否定命令文に現れる日本語「な」と英語don’tの構造的相違として、前者は後者に比べて再分析されやすい構造であることを歴史的な観点から提案した。最後に、学会発表(Mori 2014)で、授与動詞「くれる」に着目し、日本語依頼表現「Vてくれ」の文法化の過程を探った。日本文化特有の「恩」の概念を考慮し、文法化研究における社会文化的要因の必要性を論じた。
一方で、研究開始当初の計画を踏まえると、意味変化理論のさらなる精緻化と対照研究の充実が必要である。意味変化における語彙的視点と構文的視点の区別は、学会発表のMori (2011)に、「Vてみろ」条件命令文の副動詞構文への文法化の事例研究として、森 (2014)を統合させる予定である。対照研究に関しては、中国語と韓国語のデータ収集のレベルにとどまっているので、これまでの日英対照研究の中に反映させる。具体的には、条件命令文(「Vてみろ」相当表現)、否定命令文(「Vな」相当表現)、依頼表現(「Vてくれ」相当表現)の包括的な対照研究としたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「Vてみろ」条件命令文のモダリティと再分析構造2014

    • 著者名/発表者名
      森英樹
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 145 ページ: 1-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Cognitive Linguistic Analysis of the English Imperative: With Special Reference to Japanese Imperatives by Hidemitsu Takahashi2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Mori
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 30 ページ: 752-764

    • 査読あり
  • [学会発表] A Socio-cultural Analysis of the Japanese ‘Give’ Verbs into a Request Marker2014

    • 著者名/発表者名
      Hideki Mori
    • 学会等名
      Socio-cultural Factors in Style
    • 発表場所
      Eotvos Lorand University、ブダペスト(ハンガリー)
    • 年月日
      20140205-20140206

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi