研究課題
若手研究(B)
本研究は、日本語の疑問文がどのように変化し、また、疑問文から変異した構文がどのように発達したかを明らかにすることを目的とするものである。本研究の結果、日本語の直接疑問文については、上代から中世まで助詞や構文によって疑問詞疑問と肯否疑問を区別しようとする変化があることが明らかになった。また、間接疑問文の歴史変化は、一般言語学で想定されている「主観化」という変化に反するものであることが分かった。さらに、係り結びと間接疑問文の関係を調べるため、琉球語宮古方言の記述や疑問文の調査も行った。
すべて 2014 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)
日本語文法史研究
巻: 2号 (頁数未定)
福岡大学人文論叢
巻: 46巻1号 ページ: 1-39
琉球の方言
巻: 38号 ページ: 17-49
Journal of Pragmatics
巻: 44(6-7) ページ: 798-814
10.1016/j.pragma.2012.03.004
Proceedings of Sinn und Bedeutung
巻: 16 ページ: 349-362
http://mitwpl.mit.edu/open/sub16/Kinuhata.pdf
福岡大学日本語日本文学
巻: 22号 ページ: 93-104
Sprache und Datenverarbeitung
巻: 35(2) und 36(1) ページ: 49-70
日本語文法
巻: 11巻2号 ページ: 60-76
http://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~tkinuhata/project/kaken2011/