• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

形状表現に注目した対比における意味変化のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 23720253
研究機関東洋大学

研究代表者

有光 奈美  東洋大学, 経営学部, 准教授 (00408957)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード意味変化 / 形状表現 / 強意語 / 意味反転 / 視覚的認知 / 望ましさ
研究実績の概要

言語表現を対象とした研究について記述レベルで推進できた。「On Semantic Shifts to Intensifiers from the Viewpoints of Negativeness and Completeness」 2012年が中心的貢献である。Completenessに関わる形状表現が諸言語で強意語になりうる動機付けは、本能的な生物の生存目的や進化の目的と結びつくと考えるに至った。なぜ自然界の特定の形状表現・視覚的刺激に安定や好ましさや望ましさを感じるかという問題設定が不可欠と気付いたのはBarrow (1995)のadaptive featuresの視点もある。言語の意味変化も、人間の進化・適者生存という本能的要因と、学習や経験から得る後天的要因との融合的要素が背景にある。「英語広告表現におけるメタ言語否定・意味反転・共有知識からの逸脱に関するズレの階層性 ―言語表現と非言語表現の接点を含めた意味伝達―」2013年 、「日本語と英語における非明示的否定性と擬似否定性の意味的解釈―「伏」「倒」「節」「省」「歪」「曲」「既」等に関する対照的考察―」 2014年、「見込みの有無に関する表現の意味理解とその動機付け―英語における “a slim chance” と “a fat chance”―」2014年、「命名と評価に関するカテゴリー化の視点からの分析―商品・絵画・音楽、そして「普通」のプロトタイプ―」 2014年等論文としてまとめた。口頭発表では2013年「Irreality, negative meanings and intensifiers」19th ICL, Switzerland、 2014年「Pushing the boundariesに関わる強意語の動機付けについて」日本言語科学会等で発表しており、今後論文の形にして国内外に発表する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 命名と評価に関するカテゴリー化の視点からの分析―商品・絵画・音楽、そして「普通」のプロトタイプ―2014

    • 著者名/発表者名
      有光奈美
    • 雑誌名

      経営論集(東洋大学)

      巻: No.84 ページ: 14-24

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 見込みの有無に関する表現の意味理解とその動機付け―英語における “a slim chance” と “a fat chance”―2014

    • 著者名/発表者名
      有光奈美
    • 雑誌名

      日本認知言語学会第14回論文集

      巻: No.14 ページ: 464-476

  • [学会発表] Pushing the boundariesに関わる強意語の動機付けについて2014

    • 著者名/発表者名
      有光 奈美
    • 学会等名
      日本言語科学会第16回年次国際大会
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi