• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

論理的文章作成のための「連文型」の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23720273
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関大阪観光大学 (2013)
早稲田大学 (2011-2012)

研究代表者

宮澤 太聡  大阪観光大学, 国際交流学部, 講師 (90579161)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード連文型 / 論理的文章作成 / 接続表現 / 文末叙述表現
研究概要

本研究は、日本語学習者が論理的な文章を作成する際の「つながりの悪さ」と「まとまりの悪さ」の解決を目指した。まず、日本語学習者の作成した論理的文章を対象として問題点の分析をし、特に、接続表現と文末形式の使い方に問題があることを明らかにした。そして、論理的な新書の文章15編の分析を通して、結論を述べるための接続表現と文末形式の組み合わせによる「連文型」を分析した。その結果、ある話題のまとまりの終わりに特定の連文型が現れる傾向が示された。また、「〈一般論による話題の開始〉。しかし、〈意外な結論〉のである。例えば、〈結論の根拠となる具体例〉。」のように、まとまりの中間に結論が現れる連文型も分析された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 統括機能から見た文末叙述表現『のダ』・『んダ』の異同2014

    • 著者名/発表者名
      宮澤太聡
    • 雑誌名

      大阪観光大学紀要 (大阪観光大学)

      巻: 第14号 ページ: 15-24

    • URL

      http://library.tourism.ac.jp/No14miyazawatakaaki.PDF

  • [学会発表] 論理的な文脈を支える連文型について2012

    • 著者名/発表者名
      宮澤太聡
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋) (口頭発表)
    • 年月日
      2012-08-18
  • [学会発表] 新書の文章における文末叙述表現と接続表現の共起関係2012

    • 著者名/発表者名
      宮澤太聡
    • 学会等名
      韓国日本学会
    • 発表場所
      同徳大学 (口頭発表)
    • 年月日
      2012-02-04
  • [学会発表] 文章と談話におけるノダの文脈展開方法の異同2011

    • 著者名/発表者名
      宮澤太聡
    • 学会等名
      日本語学会秋季大会
    • 発表場所
      高知大学 (口頭発表)
    • 年月日
      2011-10-22

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi