• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

第二言語としての日本語学習環境下(JSL)で可能な「教室外学習実践」の質的検証

研究課題

研究課題/領域番号 23720276
研究機関関西大学

研究代表者

池田 佳子  関西大学, 国際部, 准教授 (90447847)

キーワード日本語学習者 / ICT活用 / 会話分析 / マルチモーダル分析 / グループワーク / インフォーマル学習
研究概要

本研究は、個人差に起因する要素の中でも、教室外で展開する「インフォーマルな学習実践」、日々の生活の中や課外活動の中で偶発的に起こるインタラクションを通して実現する学習の有無、またその実践の具体的な内容が要因解明の鍵となると考え、その「個人差」の実態とありかの解明を目指すものである。
最終年度である平成25年度は、インフォーマルな学習を促進する環境として、新たにICTを介して活動する教育場面、とくにPBL(Project Based Learning)場面を設定し、その中で学習者らがどのような偶発的な学びを展開するのかに着目し、マルチモーダルな視点から相互行為分析を行った。
具体的には、研究期間前半に収集した教室外のさまざまな場面(例:お花見などの文化交流を趣旨とする日本人と本学留学生のピア活動場面)の談話資料に加え、iPAD、SNSやオンラインドキュメント作成ツールなどを活用したグループワークやフィールドワーク場面など、留学生と日本人学生らが混合した環境において、課題を達成していく際に展開した談話を録画・録音することによってデータ収集を行った。考察を進める中で、これらのICT活用による複数参加者らの協働の必要性や、情報を発信する相手(例 SNSで投稿したり質問したりする相手)が存在することで、必然的に言語アウトプットの正確さや流暢さを学習者自ら向上させようとする傾向が観察でき、インフォーマルな学習の実態をより理解することができた。
平成25年度後半には、これらの談話資料の考察を行い、研究成果として学会での発表と論文執筆の作業を中心に行った。成果発表の場としては、最終年度中に刊行されたものと、近日中に出版へとつながるものが複数計画されている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Decentering and recentering communicative competence. In K. Kataoka, K.Ikeda, & N. Besnier (eds). Special Issue on Decentering and recentering communicative competence.2013

    • 著者名/発表者名
      IKEDA, Keiko
    • 雑誌名

      Language and Communication

      巻: 33(4) ページ: 345-350

    • 査読あり
  • [学会発表] Online means audience: Turning the students’ perspectives outward to the world.2014

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Keiko & Bysouth, Don
    • 学会等名
      6th Annual COIL Conference. Reimagining Education: Can Collaborative Online International Learning be Normalized?
    • 発表場所
      Centre for Collaborative Online International Learning, SUNY Global Center, ニューヨーク州立大学
    • 年月日
      20140320-20140321
  • [学会発表] インフォーマル学習」を捉える--媒介物(メディア)と、空間と、相互行為に着目して--2014

    • 著者名/発表者名
      池田佳子 岩崎千晶 バイサウス・ドン
    • 学会等名
      「日本語を母語あるいは第二言語とする者による相互行為に関する総合的研究」 第5回国立国語研究所研究発表会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      20140317-20140317
    • 招待講演
  • [図書] 大学生の学びを育む学習環境のデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      古川智樹、池田佳子
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      関西大学出版部
  • [図書] Japanese and English as Lingua Francas: Language Choices for International Students in Contemporary Japan. In Haberland, H.,Preisler, B.& Lønsmann, D. Language Alternation, Language Choice. and Language Encounter in International Tertiary Education. pp.31-52.2013

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, K., Bysouth, D.
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Laughter and Turn-taking: Warranting next speakership in multiparty interactions.  In Glenn & Holt (eds.) Studies of Laughter in Interaction. pp.39-64.2013

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, K. Bysouth, D.
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      Bloomsbury

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi