研究課題/領域番号 |
23720335
|
研究機関 | 福山大学 |
研究代表者 |
引野 亨輔 福山大学, 人間文化学部, 准教授 (90389065)
|
キーワード | 浄土真宗 / 遠忌 / 献上儀礼 / 講組織 |
研究概要 |
平成24年度は、備後地域の真宗寺院・真宗門徒が、親鸞や蓮如の遠忌に際して、本山西本願寺へどのような懇志上納を行ったか、実態把握につとめた。 備後福山藩領では、地方特産品である畳表が、例年数百から千枚単位で本山へ献上されているが、その献上活動を支えた門徒中心の組織が「備後御畳講」である。本年度は、御畳講のとりまとめ役であった府中信岡家を数度にわたって訪問し、近世~近代の古文書を調査・撮影した。信岡家の古文書は、畳表の具体的な献上枚数や、懇志上納者の地域配置、懇志額の変動まで記録した上質な史料である。そのため、今回の調査で撮影した史料の分析を進めることにより、江戸時代の地域社会における仏教信仰の機能・意義が見えてくると考えている。 また、本年度も前年度に引き続き、西本願寺と地方寺院の往復書簡集である『安芸国諸記』や『備後国諸記』の解読を進めた。遠忌に先駆けて一気に献上行為が活発化するなど、広島藩領・福山藩領には共通点も多いが、懇志上納のかなめとなる存在は、寺院・僧侶中心の広島藩領と、門徒中心の福山藩領で違いも大きいようである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、府中信岡家への古文書調査を夏季休暇期間に集中的に行い、備後御畳講関係の史料撮影をほぼ終えるなど、大きな成果を上げることができた。 もっとも古文書解読の補助として期待していた広島大学文学研究科日本史研究室の大学院生数名が、就職等の事情で解読の作業に加われなくなったため、撮影した史料の丹念な解読は、次年度以降の課題として残された。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に写真撮影した信岡家文書の解読に重点をおいて研究を進めたい。また、信岡家当主は、まだ活発であった昭和の備後御畳講の活動を良く知る人物なので、備後府中を訪問して聞き取り調査も実施する予定である。 また、『安芸国諸記』や『備後国諸記』の解読も進め、講中や寺院による献上行為の裏にある意識を読み取ることにもつとめる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成24年度は、古文書解読の補助を依頼する予定であった広島大学大学院文学研究科の大学院生数名が就職等の事情で作業に加われなかったため、人件費の未使用が生じた。そこで、次年度は千葉大学大学院人文社会科学研究科の大学院生数名に古文書解読を依頼し、膨大な信岡家文書の円滑な分析につとめたい。そのために、計上しておいた人件費・謝金を使用する。古文書解読・分析を効率化するため、プリンター複合機やデスクトップパソコン・モバイルノートパソコンの購入も計画している。 また、実施予定であった信岡家当主からの聞き取り調査も、当主の都合によりまだ実施していないため、旅費および物品費の未使用が生じた。そこで、次年度は備後府中を訪問して信岡家当主からの聞き取り調査を実施する。未使用の旅費・物品費は、その遂行に当てる。
|