• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

トライボロジーによる石器機能推定の高確度化とその応用による先史狩猟採集民研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720376
研究機関東北大学

研究代表者

鹿又 喜隆  東北大学, 文学研究科, 准教授 (60343026)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードトライボロジー / 石器使用痕 / ロシア / モンゴル / エクアドル / 後期旧石器時代 / 縄文時代
研究実績の概要

本研究には大きく6つの研究目的があり、それらに対する成果を以下に述べる。(1)石器使用痕の形成メカニズムを整理し、その合理的な理解に努めた。使用痕光沢は主に流体潤滑膜の介在する摩擦状況(流体摩擦・境界摩擦)で生じるが、その概観は固体面摩擦の影響も加わっている。そのため、被加工物の形状や硬度、含水量などに応じて、使用痕光沢の特徴・タイプが異なることが理解できた。(2)新たに101回の石器使用実験を追加した。これらは、石器使用痕光沢の形成過程を理解する資料となったのみならず、遺物分析を通して不足と判断された実験条件下で実施されたため、使用痕分析の精度を高める結果となった。(3)遺跡出土資料に関しては、国内外の多くの先史時代遺跡出土資料を対象にした使用痕の同定を通して、分析精度を高めることができた。(4)石器の埋没後の表面変化については、黒曜石製と頁岩製の違いを遺物分析と実験研究から比較した。(5)後期旧石器初頭(約3万6千年前)から縄文時代晩期(約2800年前)までの遺跡を対象とした。丘陵上の遺跡から低湿地遺跡まで含まれ、多様な環境への適応行動が読み取れた。ロシア、モンゴル、エクアドルの資料も分析したため、人類の普遍的な環境適応行動を理解するための基礎研究となった。(6)石器付着残滓の分析については、焼礫付着物の抽出などを試みたが、十分な試料を得られなかった。そこで、日本とエクアドルの土器出現期における土器内容物の分析を通して、石器の使用内容との対比・検討をおこなった。平成26年度には、福島県笹山原No.27遺跡、長崎県福井洞穴の資料報告と共に、本研究の内容を公開した。また、エクアドルでの研究成果は、スペイン語で公開され、同年に実施されたリアルアルト遺跡の発掘調査についても、成果報告が準備されている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 九州地方における洞穴遺跡の研究-長崎県福井洞穴第三次発掘調査報告書-2015

    • 著者名/発表者名
      1.鹿又喜隆・村田弘之・梅川隆寛・洪恵媛・柳田俊雄・阿子島香・鈴木三男・井上巖・早瀬亮介・小原圭一
    • 雑誌名

      Bulletin of the Tohoku University Museum

      巻: 14 ページ: 5-190

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 清水西遺跡出土石器の形態と機能の関係2015

    • 著者名/発表者名
      鹿又喜隆・熊谷亮介
    • 雑誌名

      清水西遺跡発掘調査報告書(山形県埋蔵文化財センター調査報告書)

      巻: 220 ページ: 10-24

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 宮城県仙台市野川遺跡2014年度発掘調査の概要2015

    • 著者名/発表者名
      鹿又喜隆・川口亮
    • 雑誌名

      東北日本の旧石器文化を語る会予稿集

      巻: 28 ページ: 11-16

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Un Nuevo Acercamiento al Estudio de Herramientas Líticas de la Cultura Milenaria “Las Vegas” Santa Elena, Ecuador.2014

    • 著者名/発表者名
      4.Yoshitaka Kanomata, Andrei V. Tabarev, Julia V. Tabareva and Karen E. Stothert
    • 雑誌名

      Ciencias Pedagógicas e Innovación

      巻: II-1 ページ: 7-15

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Relationship between Stratigraphy and Radiocarbon Determinations of Microblade Industry at the Fukui Cave.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kanomata
    • 学会等名
      1.International Symposium “Transpacific Perspectives on Post-Pleistocene Adaptations”
    • 発表場所
      東北大学、仙台
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-21
  • [図書] 猪苗代湖畔に消えた旧石器時代遺跡-福島県笹山原No.27遺跡の細石刃石器群の研究-2014

    • 著者名/発表者名
      鹿又喜隆・高原要輔・会田容弘
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      (株)仙台共同印刷
  • [備考] academia.adu

    • URL

      https://tohoku.academia.edu/YoshitakaKanomata

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi