• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

西アジア先史農耕社会の考古学:社会史構築へ向けての比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720382
研究機関名古屋大学

研究代表者

門脇 誠二  名古屋大学, 博物館, 助教 (00571233)

キーワード先史考古学 / 新石器時代 / 西アジア / 石器 / 農耕牧畜 / 世帯 / 社会史 / 農耕起源
研究概要

1.最終年度の研究成果
アゼルバイジャンにおける最古級の農耕村落址であるギョイテペとテペ・ハッジ・エラムハンルの発掘(代表:西秋良宏、東京大学教授)に参加し、当地における農耕牧畜の発達やその社会的背景の研究に資する標本の採集に成功した。南コーカサスは、西アジアにおける農耕牧畜の中心地の1つと目される東アナトリアに地理的に近接し、先史農耕村落遺跡が数多く残されているにもかかわらず、これまで調査が進んでいなかった。これまで、当地最古の農耕文化とされるショム・シュラヴェリ文化期(前約6,000-5,000年)を代表する遺跡であるギョイテペの調査を続けてきたが、昨年度に発掘を開始したハッジ・エラムハンルのC14年代測定値はギョイテペよりも数百年古いという結果が得られた。その物質文化や生業活動の解明は、西アジアにおける農耕牧畜起源の新たな側面を明らかにする第一級の標本となりうる。昨年度は特に、狩猟具や穀物収穫具、穀物加工具として使用された石器の形態や製作技術の研究を進めた。
2.研究期間全体の研究成果
本研究は、西アジア先史農耕村落の社会史を考古学的に記述することを目的とし、その方法として日常の生産・消費活動の社会的コンテクストに関する考古記録の収集と分析を行った。この目的の下、環境や地理の異なる3地域(ヨルダン、シリア、アゼルバイジャン)における初期農耕村落(前約9,000-5,000年)の考古学調査から得られた石器や土壌を標本として研究を進めた。結果として、これらの地域に共通して、初期農耕村落では建築物とその周辺の活動痕跡として把握される世帯規模の社会集団が発達したことが確認された。また、世帯集団は農耕を基にした日常の生産・貯蔵・消費活動だけでなく、遠方からの黒曜石やそれを用いた専業的石器製作、そしてそれを支える技術伝承においても重要な役割を担っていたことを示す証拠を得た。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 南コーカサス地方の新石器時代―日本・アゼルバイジャン調査団第5次発掘調査(2012年)2013

    • 著者名/発表者名
      西秋良宏・ファルハド・キリエフ・門脇誠二ほか
    • 雑誌名

      西アジア発掘調査報告会報告集

      巻: 20 ページ: 33-38

  • [雑誌論文] 旧石器文化の時空変異から「旧人・新人交替劇」の過程と要因をさぐる:アフリカ、西アジア、ヨーロッパの統合的展望2013

    • 著者名/発表者名
      門脇誠二
    • 雑誌名

      考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究

      巻: 3 ページ: 8-26

  • [雑誌論文] 石器の岩石学的観察がつなぐ文化史と自然史2013

    • 著者名/発表者名
      門脇誠二
    • 雑誌名

      観測知にふれるハンズオン・ギャラリー

      巻: 3 ページ: 30-32

  • [雑誌論文] Haci Elamxanli Tepe: Excavations of the earliest Pottery Neolithic occupations on the Middle Kura, Azerbaijan, 20122013

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nishiaki, Farhad Guliyev, Seiji Kadowaki, Yui Arimatsu, Yuichi Hayakawa, Kazuya Shomogama, Takehiro Miki, Chie Akashi, Saiji Arai, and Shahin Salimbeyov
    • 雑誌名

      Archaologische Mitteilungen aus Iran und Turan

      巻: 45 ページ: 1-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A household perspective towards the Pre-Pottery Neolithic to Late Neolithic cultural transformation in the southern Levant2012

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki, S
    • 雑誌名

      Orient

      巻: 47 ページ: 3-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Archaeological survey around Tell Ghanem Al-‘Ali (V)2012

    • 著者名/発表者名
      Nishiaki, Y., Kadowaki, S., Kume, S., Shimogama, K.
    • 雑誌名

      Al-Rafidan

      巻: 33 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] アフリカの中・後期石器時代とレヴァントの中・後期旧石器時代の編年と現代人的行動の出現に関する予備的考察2012

    • 著者名/発表者名
      門脇誠二
    • 学会等名
      日本旧石器学会
    • 発表場所
      奈良、奈良文化財研究所
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] Does speed matter? Reexamining patterns of cultural changes in the Middle and Upper Palaeolithic of the Levant

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki, S. and Nishiaki, Y.
    • 学会等名
      Colloque UISPP on “Modes de contacts et de déplacements au Paléolithique eurasiatique”
    • 発表場所
      ベルギー、リエージュ
  • [学会発表] From the beginning: Tracing the patterns of cultural changes of early Homo sapiens in Africa, west Asia, and Europe

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki, S. and Sano, K.
    • 学会等名
      International Conference on Replacement of Neanderthals by Modern Humans: Testing Evolutionary Models of Learning
    • 発表場所
      東京、学術総合センター
  • [学会発表] アフリカの中期石器時代における現代人的行動の時空分布

    • 著者名/発表者名
      門脇誠二
    • 学会等名
      ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
    • 発表場所
      東京、学術総合センター
  • [学会発表] アフリカと西アジアの旧石器文化編年からみた現代人的行動の出現パターン

    • 著者名/発表者名
      門脇誠二
    • 学会等名
      ホモ・サピエンスと旧人―旧石器考古学からみた交替劇
    • 発表場所
      東京、東京大学
  • [学会発表] レヴァント地方上部旧石器文化の多様性:ユーフラテス川中流域の新資料から

    • 著者名/発表者名
      門脇誠二
    • 学会等名
      日本オリエント学会第54回大会
    • 発表場所
      神奈川、東海大学
  • [学会発表] アフリカにおける初期ホモ・サピエンスの文化多様性と「交替劇」への新たな展望

    • 著者名/発表者名
      門脇誠二
    • 学会等名
      ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
    • 発表場所
      東京、東京大学
  • [図書] 西秋良宏(編)『ホモ・サピエンスと旧人―旧石器考古学からみた交替劇』内の、「アフリカと西アジアの旧石器文化編年からみた現代人的行動の出現パターン」2013

    • 著者名/発表者名
      門脇誠二
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      六一書房

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi