• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

黒耀石の獲得と消費からみた完新世初期人類社会の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 23720392
研究機関島根大学

研究代表者

及川 穣  島根大学, 法文学部, 准教授 (10409435)

キーワード考古学 / 黒耀石原産地 / 黒曜石原産地 / 開発者集団 / 採掘 / 後期旧石器時代 / 縄文時代草創期 / 先史社会
研究概要

本研究では、更新世末から完新世初期における社会の複雑化の過程を考察するために、日本列島中央部地域を対象として、人類の資源開発行動に関するモデルを構築する。本研究の特色は当時の主要な資源の一つである黒耀石に着目し、原産地の開発の様相と消費地での分布状況とを総合的に理解するための枠組みを構築できる点にある。研究の方法はA.原産地での開発の状況、B.消費地での利用の状況、C.黒耀石の獲得者の特定という3つのサブテーマの知見を総合することで、原産地開発者の行動領域と運搬ルート、各地域間を結ぶ人的な結合関係のパターンを抽出し、これらを形成した社会的な動機と技術的な系譜について、時系列に沿って歴史的な評価を与える。
最終年度である今年度は、引き続き東京国立博物館所蔵の諏訪湖底曽根遺跡採集石器全点(110点)の基礎研究を実施した(サブテーマB-a.)。具体的には56点の黒耀石製石器全点について、蛍光X線分析装置(EDXRF)を利用して元素組成の測定をおこない、昨年度に作成した原石データと比較して産地推定をおこなった。また図化作業についてもほぼ完了し、基礎研究の目標を達成することができた。サブテーマB-b.では、長野県内周辺遺跡(寺畑遺跡等)の資料調査を実施し、周辺地域での資料調査を完了した。
サブテーマA.では、長野県下諏訪町所在の和田峠西原産地を踏査し、原石268点を採取して分布地点を地形図に記録した。採取原石の法量計測と原礫面の分類、写真撮影、図化を実施し、自然状態での採取可能な原石形状と産出場所・状況の詳細を把握することができ、すべての計画を完了することができた。
最後に、サブテーマC.において上記したA.とB-a,b.の知見を総合することで、原産地開発者集団を抽出し、黒耀石の獲得方法、行動領域と運搬ルート、産地別の行動パターン、各地域間を結ぶ人的な結合関係の変遷過程を検討した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 霧ヶ峰地域における黒曜石原産地の踏査報告―下諏訪町和田峠西と長和町土屋橋東―2013

    • 著者名/発表者名
      及川 穣・宮坂 清・池谷信之・隅田祥光・橋詰 潤・堀 恭介・矢頭 翔
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 3 ページ: 77-94

    • 査読あり
  • [学会発表] 列島における出現期石鏃の系統と伝播―形成過程論への布石として―2012

    • 著者名/発表者名
      及川 穣
    • 学会等名
      東海縄文研究会・物質文化研究会シンポジウム「縄文草創期シンポジウム2012―起源論を超えて―」
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      20121201-20121201
  • [学会発表] 原産地遺跡からわかること―信州の黒曜石原産地の調査から―2012

    • 著者名/発表者名
      及川 穣
    • 学会等名
      島根県古代文化センター古代文化講座・日本旧石器学会講演会「旧石器人が恋した隠岐の黒曜石」(主催:島根県古代文化センター・日本旧石器学会・隠岐ジオパーク戦略会議)
    • 発表場所
      隠岐島文化会館(島根県隠岐の島町)
    • 年月日
      20121110-20121110
    • 招待講演
  • [学会発表] 霧ヶ峰和田峠西原産地漆黒黒曜石の開発と利用―旧石器時代から縄文時代初頭期を中心として―2012

    • 著者名/発表者名
      宮坂 清・及川 穣
    • 学会等名
      日本考古学協会第78回総会・研究発表(セッション7「ヒト-資源環境系の人類誌―中部高地の黒曜石と人類活動―」)
    • 発表場所
      立正大学(東京都品川区)
    • 年月日
      20120527-20120527
  • [備考] 東京国立博物館特集陳列「石に魅せられた先史時代の人びと」(2011年8月2日~10月30日)

    • URL

      http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1415

  • [備考] 東京国立博物館ニュース第708号(2011年8-9月号)

    • URL

      http://www.tnm.jp/uploads/r_db/publication_news/news2011-08-09_53_2.pdf

  • [備考] 『資源環境と人類』第2号(明治大学黒耀石研究センター)

    • URL

      http://www.meiji.ac.jp/cols/about/6t5h7p00000d1t2y-att/text.pdf

  • [備考] 石器から見える先史の暮らし 東京国立博物館(朝日新聞)

    • URL

      http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201109290120.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi