• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

近畿地域における弥生時代の鋳銅技術の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23720394
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

北井 利幸  奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館 学芸課, 主任学芸員 (70470284)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード弥生時代 / 青銅器 / 舘銅技術 / 近畿地域 / 高圷状土製品 / 金属成分付着被熱砂
研究概要

弥生時代の鋸銅技術の変遷過程について近畿地域を対象に検討した。その結果、弥生時代中期の鋸銅技術は据付炉と取瓶を用いたものであるが、弥生時代後期になると高圷状土製品を堆禍兼取瓶として使用するように変化することを明らかした。高圷状土製品が取瓶または堆禍のどちらに使用されたかについては、高圷状土製品の内面に貼り付けられていた砂(金属成分付着被熱砂)の検討からその性格を明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 近畿地域の鋳銅技術の基礎的研究(1)2013

    • 著者名/発表者名
      北井利幸
    • 雑誌名

      橿原考古学研究所論集(奈良県立橿原考古学研究所)

      巻: (刊行予定)

  • [雑誌論文] 弥生時代の鋳銅技術の検討-大阪府茨木市東奈良遺跡の再検討を心に-2012

    • 著者名/発表者名
      北井利幸
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術史学会 研究発表概要集(アジア鋳造技術史学会)

      巻: 第6号 ページ: 85-86

  • [雑誌論文] 高圷状土製品の使用方法について2011

    • 著者名/発表者名
      北井利幸
    • 雑誌名

      FUFUS (アジア鋳造技術史学会)

      巻: 3号 ページ: 15-21

  • [学会発表] 西日本における弥生時代集落遺跡の近年の動向について2012

    • 著者名/発表者名
      北井利幸
    • 学会等名
      古代集落都城考古国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      中国人民大学
    • 年月日
      2012-10-20
  • [学会発表] 弥生時代の鋸銅技術の検討一大阪府茨木市東奈良遺跡の再検討を中心に一2012

    • 著者名/発表者名
      北井利幸
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会(愛媛大会)
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2012-08-25
  • [図書] 『近畿地域における鎔銅技術の基礎的研究』平成23年度~平成24年度科学研究費補助金(若手研究B)研究成果報告書2013

  • [図書] 2・3世紀の金属器生産、三国志の時代一2・3世紀の東アジアー2012

    • 著者名/発表者名
      北井利幸
    • 出版者
      奈良県立橿原考古学研究所附属博物館特別展図録第77冊

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi