• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ツバルとカーテレット諸島における環境悪化への対応に関する比較民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720435
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

立山 博邦  立命館アジア太平洋大学, 教育開発・学修支援センター, 准教授 (00550394)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードツバル / バイツプ島 / パプアニューギニア / カーテレット諸島 / 環礁 / 海面上昇 / 気候難民 / 歴史
研究実績の概要

本研究は、地球温暖化に伴う海面上昇によって深刻な被害を受けることが懸念されているツバルとカーテレット諸島(パプアニューギニア)において、人々が自分の島で起きている環境の悪化にどのように対応しようとしているのかを比較対照しながら記述・分析することを目的とし、以下の3つのことを明らかにすることを目指してきた。
1)ツバルの人々が、自分の島で起きている環境悪化の状況をどのように認識し、それに対してどのように行動しているのか、またそれらの認識・行動が彼らの文化・社会・歴史とどのように関連しているのか。
2)カーテレット諸島の人々が、自分の島で起きている環境悪化の状況をどのように認識し、それに対してどのように行動しているのか、またそれらの認識・行動が彼らの文化・社会・歴史とどのように関連しているのか。
3)環境悪化の状況に対するツバルとカーテレット諸島の人々の認識と行動がどの点で類似し、どの点で相違しているのか、またそれらの類似点・相違点が彼らの自然環境や文化・社会・歴史とどのように関連しているのか。
最終年度である平成26年度においては、ツバルでの2回目の現地調査の実施を模索したが、前年度同様、調査地の一つであるバイツプ島への船舶確保ができず、再度その実施を見送らざるを得なかった。したがって、ツバルに関連する補足資料については、引き続き国内での文献調査を通して収集・分析をおこなった。その一方で、これまでの研究期間において実施したツバルとカーテレット諸島での現地調査および史料・公文書調査、国内での文献調査に基づいて、上記の3つの点に焦点を当てて研究結果をまとめる作業をおこなった。その研究結果の一部は既に国際学会で発表しており、今後、その論文を国際査読雑誌に投稿すべく執筆作業をおこなう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Remembering the Self-Reliant Self: Agency and Reflexivity in the Relocation of the Carteret Islanders of Papua New Guinea2014

    • 著者名/発表者名
      Hirokuni Tateyama
    • 学会等名
      Pacific History Association 21st Biennial Conference 2014
    • 発表場所
      National Taiwan University, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-12-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi