• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

学術資料/文化遺産の所有とその活用についてのアラスカ先住民との共同実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 23720436
研究機関大分大学

研究代表者

久保田 亮  大分大学, 経済学部, 准教授 (80466515)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード国際情報交換 / 文化人類学 / 先住民 / 文化遺産 / 学術資料 / 音声資料 / 協働
研究実績の概要

本研究は、「調査する側」と「調査される側」の双方が「研究資料・文化遺産」を活用できる体制を構築することを目的としている。本研究が採り上げる資料は、日本人民族音楽学者が1970年代後半から1980年代にかけてアメリカ合衆国アラスカ州で採録した音声資料である。本年度は、(1)採録地住民との間で資料の公的利用についての議論を進めた、(2)当該資料を利用するプロジェクトについてのプロセスについて整理した論文の公表、(3)アラスカをフィールドとする研究者との意見交換、を実施した。これらの研究活動の結果は以下の3点である。
(a)本年度は筆者が調査研究をそれ以前から実施してきた先住民村落以外の、アラスカ先住民村落住民との当該資料の利用管理に関する議論を実施する予定であった。しかし日程調整や議論のための準備が不十分だったために、十分な結果を得ることができなかった。本研究課題は本年度が最終年度ではあるが、今後も可能なかぎりにおいて、引き続きこの点については関係各所と連携を進めながら継続していきたい、と考えている。(b)本研究課題における取り組みについて整理した論文を発表した。当該地域で収集された民俗標本活用の歴史をレビューした上で、当該音声資料を公的展示という形式で活用できるようにすることが将来的に実現すべきゴールであることを指摘するとともに、それに向けて解決すべき問題点を洗い出すことができた。(c)アラスカ州をフィールドとする諸分野の研究者との意見交換を通して、研究資料の公的活用に関する知見を深めることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 展示する人類学-日本と異文化をつなぐ対話(第6章執筆 145頁ー166頁)2015

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi