• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

処分性拡大論の理論的インパクト:紛争の成熟性・行為形式論・違法性の承継

研究課題

研究課題/領域番号 23730021
研究機関神戸大学

研究代表者

興津 征雄  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (10403213)

キーワード国際情報交換 / フランス / アメリカ
研究概要

今年度の研究は,大きく分けると,(1)行政訴訟(とりわけ取消訴訟)の判決の効力の主観的範囲に関する研究と,(2)行政訴訟の制度的基盤に関する研究を中心に遂行された。
すなわち,(1)は,判決効研究のうちこれまで手つかずでいた主観的範囲の研究に初めて取り組み,民事訴訟における形成判決の効力論を参考にしつつ,行政処分の実体法的効果との関連で,行政事件訴訟法32条に規定するいわゆる第三者効の存在意義を解明することができた。特に,行政法学の通説は行訴法32条の第三者効を形成力の拡張と解しているのに対し,本研究ではこれを既判力の拡張と理解する新たな(といっても学説史的には古くから根強い支持のある)見解を提唱した。なお,このテーマについては,ある集合著作に寄稿するために論文を脱稿し,すでに校正まで進んでいるが,他の執筆者の都合により,公刊には至っていない。
また,(2)は,フランスにおける論告担当官という特異な制度の成り立ちや存在意義を,他の類似の制度との比較により明らかにし,さらにヨーロッパ人権裁判所の判例の展開を追跡して,“公正な裁判を受ける権利”が超国家的法秩序において保障されることの意味を追究した。行政活動の国際化がますます進展する中で,人権保障や法の支配などの普遍的価値が超国家的法秩序においてどのような役割を果たしうるかという,新たな研究課題を展望することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題について,従来手つかずであった観点から研究を遂行し,現時点での課題を明確に認識するとともに,今後採るべきアプローチを確認することができたから。

今後の研究の推進方策

今年度の研究実績を踏まえ,研究を新たな方向に進めることを企図している。
具体的には,行政と司法の役割分担という従来から持っていた分析視覚を活かしつつ,一つには,民事法による公益実現のあり方と比較することにより,行政に固有の存在意義についての考察を深める。もう一つには,超国家的法秩序における行政・司法概念の再定位とそれぞれの役割を探究する。

次年度の研究費の使用計画

引き続き,研究課題に関する文献資料の収集を進めるとともに,国内外における調査を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 行政作用としての特許権発生と特許無効―特許法104条の3と行政法ドグマーティク―2012

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究

      巻: 38号 ページ: 13-75

  • [雑誌論文] 憲法訴訟としての公法上の当事者訴訟(確認訴訟)2012

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      曽我部真裕=赤坂幸一=新井誠=尾形健編『憲法論点教室』日本評論社

      巻: なし ページ: 171-180

  • [雑誌論文] 取消判決の第三者効2012

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      宇賀克也=交告尚史=山本隆司編『行政判例百選 II 〔第6版〕』(別冊ジュリスト)

      巻: 212号 ページ: 434-435

  • [図書] ヨーロッパという秩序2013

    • 著者名/発表者名
      濵本正太郎,興津征雄編著
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 行政法判例集II救済法2012

    • 著者名/発表者名
      大橋洋一,斎藤誠,山本隆司編著/飯島淳子,太田匡彦,大脇成昭,興津征雄,島村健,徳本広孝,中原茂樹,原田大樹著
    • 総ページ数
      486
    • 出版者
      有斐閣
  • [備考] フランス公法学研究室

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~okitsu/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi