• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

処分性拡大論の理論的インパクト:紛争の成熟性・行為形式論・違法性の承継

研究課題

研究課題/領域番号 23730021
研究機関神戸大学

研究代表者

興津 征雄  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (10403213)

キーワード公法学 / 行政法 / 行政訴訟
研究概要

今年度は,従前の研究を大きく発展させ,(1)英語により成果を発表するとともに,(2)行政活動の国際化・グローバル化に対応する理論的枠組みの模索を開始し,その橋頭保となるべき論文を執筆した。これにより,本研究課題が対象とする手続法・訴訟法の領域も,国際的なハーモナイゼイションの圧力から無縁でいられないことが判明し,日本の行政法に特有の制度および理論を国際的な文脈から吟味し直す必要を認識することができた。
また,(3)取消判決の効力についてこれまでの研究成果を総括する原稿の執筆の機会を得るとともに,(4)その過程で従来取消判決の効力に関連して説明されることの多かった不整合処分の取消義務や原状回復義務などについても考察を進めるとともに,これまで自分の中で確定した見解に至らなかった取消判決の拘束力の性質についても,一定の結論を得ることができた。すなわち,行政庁は拘束力を生じた裁判所の認定判断を前提として新たな認定判断を行わなければならない義務を負うのが行政事件訴訟法33条の趣旨であり(最判平成4・4・28民集46巻4号245頁参照),その正当化は,取消訴訟においては,取消判決を受けて行政庁が事案に関する判断をやり直すということが制度上予定されているため,上訴制度の趣旨と同じように,裁判所がいったん判断を示した争点についてはその判断を最終的なものとして,それ以後当該事案に携わる裁判所と行政庁に対して蒸し返しを封ずることが制度の趣旨に照らして合理的だからという点に求められる。なお,(3)(4)の成果については,原稿はすでに脱稿済みであるが,公表は平成26年度中になる見込みである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] グローバル行政法とアカウンタビリティ――国家なき行政法ははたして,またい かにして可能か――2014

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 65(2) ページ: 57-87

  • [雑誌論文] L'organisation des grandes agglomerations japonaises2013

    • 著者名/発表者名
      Yukio OKITSU
    • 雑誌名

      Pierre-Yves Monjal / Vincent Aubelle (dir.), La France intercommunale (L'Harmattan)

      巻: - ページ: 391-398

  • [雑誌論文] 書評 山本隆司[著]『判例から探究する行政法』(有斐閣,2012年)2013

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      書斎の窓

      巻: 625 ページ: 60-68

  • [雑誌論文] 住民による市町村合併処分取消訴訟2013

    • 著者名/発表者名
      興津征雄
    • 雑誌名

      磯部力ほか編『地方自治判例百選〔第4版〕』(有斐閣)(別冊ジュリスト)

      巻: 215 ページ: 22-22

  • [雑誌論文] European Convention on Human Rights and French Administrative Justice: A Case Study on the Dialogue between National and Supranational Legal Orders2013

    • 著者名/発表者名
      Yukio OKITSU
    • 雑誌名

      Kobe University Law Review (International Edition)

      巻: 47 ページ: 15-33

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi