• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

放送・通信分野の企業結合における「二元規制」の在り方に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730054
研究機関名古屋大学

研究代表者

林 秀弥  名古屋大学, 法学研究科, 准教授 (30364037)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード情報通信市場 / ICT市場 / 移動体通信市場 / インターネット / プラットフォーム事業者 / コンテンツ・アプリケーションレイヤー / 競争政策 / 企業結合規制
研究概要

平成23年度の研究成果は以下の通りである。  すなわち、インターネットの普及、とりわけスマートフォン・タブレットなどワイヤレス・ブロードバンド・インターネットへの常時アクセスの急速な普及を通じて、ECマーケット(例:Amazon)、クラウド(Apple, App Store、Google, Android Market)やソーシャルネットワーク(例:Facebook)などいわゆるプラットフォーム事業者の急速な業容拡大が続いているが、このような状況は、コンテンツ供給者やネットワーク事業者、端末メーカーなどICT産業を構成する各層に大きな影響を与えている。  さらに、このような変化を通じて、ICT市場のプレイヤーは、特に移動通信市場においては、コンテンツ・アプリケーションの開発事業者、検索・ソーシャルネットワーク・アプリマーケット等のプラットフォーム事業者、スマートフォン・タブレット端末・携帯ゲーム機器等のメーカー(端末レイヤー)等、多種多様化しており、これらの事業者が各々のレイヤーの市場を超えて、業務提携や資本提携(M&A)により財やサービスを提供しており、特に我が国においては、ネットワーク事業者に対する競争評価の在り方においてプラットフォーム事業者の市場支配力をどのように扱うかという課題が生じている。これらの点を平成23年度は解明することができた。  加えて、情報流通の爆発的な増大・蓄積及びデータマイニング技術の発展は、ビッグデータと呼ばれる新たな高付加価値ICTサービスに対する期待を高めつつも、その一方で個人情報保護の適正な利用の確保などに対する懸念も生じさせつつあり、EU委員会ではデータ保護規律の見直し案を提示するなど制度的対応も行われている。 これらの点について、平成23年度においては、企業結合規制に焦点を当てて、比較法的分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、平成23年度において、以下の点を分析した点において、おおむね順調に進展していると評価できる。(1)ICTサービスの市場構造変化:近年のインターネットの急速な普及は、電気通信市場の構造をどのように変化させているか。特に、検索サービス、クラウド(マーケット)、ソーシャルネットワークなどプラットフォームについては、一般にネットワーク効果を有するため事業者の集中が起こりやすいといわれているが、プラットフォーム事業者の寡占状況と、それによる情報通信市場全体への影響は、どのように評価されるかについて、分析が行われていること。(2)世界的に寡占性や情報流通の集中を高めているプラットフォーマー(例:Google(検索、OS、アプリマーケット)、Apple(OS、アプリマーケット)、Facebook(SNS))の状況について、各国で競争法上の問題意識はどのように醸成されているか。また、プラットフォーマーのコンテンツ提供者に対する審査基準や、個人情報を含む膨大な情報の蓄積により、情報通信市場にどのような影響が及ぶかについて、分析が行われていること。

今後の研究の推進方策

平成24年度においては、以下の2点について、研究を進めることを企図している。(1)ICTサービスの市場構造変化に対する認識について:近年のインターネットの急速な普及は、電気通信市場の構造をどのように変化させているか。特に、検索サービス、クラウド(マーケット)、ソーシャルネットワークなどプラットフォームについては、一般にネットワーク効果を有するため事業者の集中が起こりやすいといわれているが、プラットフォーム事業者の寡占状況と、それによる電気通信事業、放送事業に対する影響はどのように評価されるか。(2)わが国の「「競争評価」の現状と課題:我が国(日本)では、EUのSMP規制における市場分析と類似の仕組みとして、「電気通信事業者のみ」については、毎年度、各事業者間の市場競争の状況を分析・評価している(2003年度から実施しており、評価結果は政策の企画・立案等に活用(この点、評価結果が規制につながるEUの制度とは異なる)。しかしながら、移動体通信市場については、ネットワークレイヤー以外のコンテンツ、プラットフォーム、端末の各レイヤーとの相互関係を見なければ市場の実態を的確に把握することが困難な状況となっている(背景には、いわゆるGang of fourと呼ばれるネット企業の存在やそれに伴うネットワーク事業者側のネットワークの土管化の懸念がある)。そこで、従来の電気通信事業者のネットワークレイヤーのみを捉えた市場分析の在り方をどのように見直していくかが喫緊の検討課題となっており、今後の情報通信分野全体を見渡した市場の分析の手法として、どのような考え方があるのか、各国の状況も踏まえて検討を行うことを本研究の平成24年度における課題とする。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度と同様、旅費を中心に研究費を支出する予定である。というのも、本研究は、上記プラットフォーム事業者を中心とするICT市場の構造変化について、日米欧主要各国において通信法制、競争法制や個人情報保護法制においてどのような対応が講じられているか、あるいは今後講じる予定があるのか、問題意識も含め、各国の行政当局及び関係事業者からヒアリング・実態調査を行うことを研究の柱にしているからである。。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 不公正な取引方法の規定の構造――独占禁止法2条9項と一般指定2012

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 2012年2月号(No.377) ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 独占禁止法による集団的消費者利益の実現2011

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 12号 ページ: 40-56

  • [雑誌論文] 再販売価格の「拘束」と「正当な理由」の有無――ハマナカ毛糸事件公取委審決平成22年6月9日 平成20年(判)第23号2011

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 951(2011.4.15)号 ページ: 37-43

  • [雑誌論文] 速報判例解説「海上貿易の世界市場が画定された事例」2011

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 雑誌名

      新判例解説・Watch

      巻: 10巻 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Structural Regulation of the Telecommunications Industry in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 学会等名
      Max Planck Institute for Intellectual Property and Competition Law, Asia Roundtable(招待講演)
    • 発表場所
      マックスプランク経済法・知財法・租税法研究所
    • 年月日
      2012年4月2日
  • [学会発表] 日欧米の電気通信事業におけるマージン(プライス)・スクイーズ規制2011

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 学会等名
      公益事業学会関東部会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011年7月30日
  • [学会発表] Patent Pool and Competition Law2011

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Academic Seminar - Theory and Practice of Intellectual Property Rights(招待講演)
    • 発表場所
      国立台湾成功大学
    • 年月日
      2011年12月6日
  • [学会発表] 集団的消費者利益の実現と実体法の役割2011

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 学会等名
      日本消費者法学会第4回大会(招待講演)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011年11月5日
  • [学会発表] タバコのプレイン・パッケージ規制の法的問題の分析―経済法の観点から―

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 学会等名
      同志社法学会(招待講演)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2011年12月15日
  • [図書] 企業結合規制-独占禁止法による競争評価の理論2011

    • 著者名/発表者名
      林秀弥
    • 総ページ数
      797頁
    • 出版者
      商事法務
  • [備考]

    • URL

      http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100003630_ja.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.law.nagoya-u.ac.jp/ls/teacher/hayashi.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.law.nagoya-u.ac.jp/teacher/hayashi.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi