• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

裁判員制度の下における科学的証拠の許容性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23730060
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 刑事法学
研究機関東京大学

研究代表者

成瀬 剛  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (90466730)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード科学的証拠 / 証拠の許容性 / 裁判員制度 / 証拠の関連性 / DNA型鑑定 / 刑事証拠法
研究概要

本研究の目的は,科学的証拠の許容性に関する理論的基礎を解明し,その具体的要件を定立することである。この目的を達成するため,計5か国の比較法研究を行った。
結論として,私は英米の立場を支持し,科学的証拠の信頼性を許容性段階で審査すべきと考える。そして,この許容性段階での審査は,科学的証拠のみならず,非科学的な専門証拠にも及ぼすべきである。なぜなら,事実認定者は専門証拠の信頼性を評価するための知識を十分に持ち合わせてはいないからである。ただし,この信頼性に対する審査は,カナダの立場のように関連性概念の下に包摂することが可能だと考える。日本の関連性概念は,英米の関連性概念よりも広範だからである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 科学的証拠の許容性2014

    • 著者名/発表者名
      成瀬 剛
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 53巻2号 ページ: 160-178

  • [雑誌論文] 類似事実による立証2013

    • 著者名/発表者名
      成瀬 剛
    • 雑誌名

      刑事訴訟法の争点(新・法律学の争点シリーズ)

      ページ: 154-155

  • [雑誌論文] 科学的証拠の許容性(5・完)2013

    • 著者名/発表者名
      成瀬 剛
    • 雑誌名

      法学協会雑誌

      巻: 130巻5号 ページ: 1025-1078

  • [雑誌論文] 科学的証拠の許容性(4)2013

    • 著者名/発表者名
      成瀬 剛
    • 雑誌名

      法学協会雑誌

      巻: 130巻4号 ページ: 801-893

  • [雑誌論文] 科学的証拠の許容性(3)2013

    • 著者名/発表者名
      成瀬 剛
    • 雑誌名

      法学協会雑誌

      巻: 130巻3号 ページ: 573-645

  • [雑誌論文] 科学的証拠の許容性(2)2013

    • 著者名/発表者名
      成瀬 剛
    • 雑誌名

      法学協会雑誌

      巻: 130巻2号 ページ: 386-495

  • [雑誌論文] 科学的証拠の許容性(1)2013

    • 著者名/発表者名
      成瀬 剛
    • 雑誌名

      法学協会雑誌

      巻: 130巻1号 ページ: 1-79

  • [学会発表] 科学的証拠の許容性2013

    • 著者名/発表者名
      成瀬 剛
    • 学会等名
      日本刑法学会第91回大会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2013-05-25
  • [学会発表] 科学的証拠の許容性2013

    • 著者名/発表者名
      成瀬 剛
    • 学会等名
      刑事訴訟法研究会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都・文京区)
    • 年月日
      2013-04-28
  • [学会発表] 類似事実による立証2012

    • 著者名/発表者名
      成瀬 剛
    • 学会等名
      刑事訴訟法研究会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都・文京区)
    • 年月日
      2012-08-28

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi