• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

「同盟」の形成-1950年代の日米安全保障関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23730177
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関関西学院大学

研究代表者

楠 綾子  関西学院大学, 国際学部, 准教授 (60531960)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード日米安全保障条約 / 安全保障 / 同盟 / 冷戦 / 米軍基地 / 外交史 / 国際関係史
研究概要

本研究は、日米安保条約を基礎に日米が1950年代を通じてどのように、どのような安全保障関係を形成したのか、とくに在日米軍基地の運用をめぐる合意形成に焦点を当てた研究である。条約締結時に日本が自衛の能力と意思に乏しかったこともあって、日米間の安全保障関係の中心的機能は、共同防衛よりも基地の貸借と運用であった。その性格は1950年代を通じてほとんど変わらず、日米は基地の運用をめぐってさまざまな慣行や制度を作りあげていった。事前協議制度はそのひとつの例である。本研究は、日米両国が米軍基地の運用に日本が協力する仕組みを形成することを通じて、日米が「同盟」関係を形成したことを明らかにしている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 冷戦と日米知的交流-下田会議(1967)の一考察2014

    • 著者名/発表者名
      楠綾子
    • 雑誌名

      国際学研究

      巻: vol.3,no.1 ページ: 31-44

  • [学会発表] 1950 年代の日米関係2012

    • 著者名/発表者名
      楠綾子
    • 学会等名
      「20世紀と日本」研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012-08-27
  • [学会発表] Evolution of the U.S.-Japan Alliance2011

    • 著者名/発表者名
      Kusunoki, Ayako
    • 学会等名
      the Fifth International Symposium of Comparative Research on Major Regional Powers in Eurasia
    • 発表場所
      Slavic Research Center, Hokkaido University
    • 年月日
      2011-07-03
  • [図書] 安全保障政策の形成をめぐるリーダーシップ-佐藤政権による吉田路線の再選択, 近代日本のリーダーシップ-岐路に立つ指導者たち (戸部良一編)2014

    • 著者名/発表者名
      楠綾子
    • 総ページ数
      452+ix(223-252)
    • 出版者
      千倉書房
  • [図書] 現代日本政治史1 占領から独立へ2013

    • 著者名/発表者名
      楠綾子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 戦後日米関係の再生 1948-1960, もう一つの日米交流史-日米協会資料で読む20世紀 (社団法人日米協会編、五百旗頭真, ほか監修)2012

    • 著者名/発表者名
      楠綾子
    • 総ページ数
      600(127-187)
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 占領期の日米関係, 日米同盟論-歴史・機能・周辺諸国の視点 (竹内俊隆編著)2011

    • 著者名/発表者名
      楠綾子
    • 総ページ数
      468(44-70)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 日米同盟の成立から沖縄返還まで, 日米同盟論-歴史・機能・周辺諸国の視点 (竹内俊隆編著)2011

    • 著者名/発表者名
      楠綾子
    • 総ページ数
      468 (71-99)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi