• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

企業ボラティリティと景気変動

研究課題

研究課題/領域番号 23730183
研究機関東北大学

研究代表者

及川 浩希  東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (90468728)

キーワード企業ボラティリティ / 景気変動 / 倒産費用
研究概要

本プロジェクトを通じて、企業レベルのボラティティと景気変動の関係と、それに基づいた政策的インプリケーションにつき、一定の所見が得られた。研究成果は、論文”Cyclical Behavior of Firm-level Volatility: An Explanation for the Contrast between the United States and Japan”(国際学術誌より改訂要求、再投稿済み)にまとめられているが、その概要は以下の通りである。
1.個々の企業の実質売上高成長率の時系列上の変動率を計測し、その年ごとの平均値を企業ボラティティと定義すると、企業ボラティリティとGDPの中期的サイクルは、日本では逆相関を示し、アメリカでは順相関を示す。
2.この逆方向の動きは、企業の異質性と、日米間の倒産費用構造の違いによって説明することが出来る。先行研究から読み取れる日本とアメリカの倒産限界費用・固定費用の相対的な関係を参照しつつ、企業がその生産規模を決定する際のリスクと、参入退出の意思決定を内生的に取り扱うモデルを構築することにより、倒産限界費用が相対的に高い日本では、倒産リスクを恐れた企業行動が増え、生産性の低く変動率の高い企業群が景気後退時に淘汰されず市場にとどまるという帰結を得た(アメリカでは逆のことが生じる)。
3.生産の効率性を高めるためには、倒産費用構造への政策介入が重要になる。本論の政策的帰結は、アメリカ型にすれば良いというのではなく、最適な条件は日米の中庸にあり、倒産の限界費用と固定費用は、出来る限り均等化することで効率性が増す、というものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Cyclical Behavior of Firm-level Volatility: An Explanation for the Contrast between the United States and Japan2012

    • 著者名/発表者名
      及川浩希
    • 学会等名
      Econometric Society Asian Meeting
    • 発表場所
      Dehli, India
    • 年月日
      20121221-20121221

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi