• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

サーチ理論を用いた失業率・雇用システムの統一的分析

研究課題

研究課題/領域番号 23730191
研究機関岡山大学

研究代表者

東 陽一郎  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80327692)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードサーチモデル / 失業率 / 企業特殊的人的資本 / 長期雇用 / 不確実性
研究概要

本年度は、均衡において、雇用システムと失業率が同時に決定されるサーチモデルを構築し、分析を行った。このモデルでは、企業は、労働者に企業特殊的人的資本を蓄積させるか否かという意思決定の他に、長期雇用か短期雇用のどちらをオファーするかを同時に決定する。もし自分以外の企業が長期雇用をオファーし、労働者に企業特殊的人的資本を蓄積させると、当該企業は長期雇用をオファーし、労働者に企業特殊的人的資本を蓄積させるインセンティブをもつという、戦略的補完関係がこのモデルには存在する。したがって、あるパラメーターの下では、このモデルは複数の定常均衡を持つ。一つの均衡では、企業が長期的雇用を労働者にオファーし、企業特殊的人的資本が蓄積され、失業率が低い。もう一つの均衡では、企業が短期雇用を労働者にオファーし、企業特殊的人的資本が蓄積されず、失業率が高い。このように、雇用システムと失業率の異なる経済が、個々の企業の意思決定の結果生じたと考えることができる。また、複数均衡の下では、比較静学の性質は均衡が一意である場合と大きく異なる可能性がある。それは、モデルのパラメーターの変化により、均衡がシフトする可能性があるからである。本研究においても、パラメーターの変化により、複数均衡が生じる状況が、単一の均衡のみが存在する状況に変化しうるため、比較静学の性質は均衡が一意である場合と複数である場合で異なりうることが示される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、雇用システムと失業率が均衡で決定されるモデルの構築と分析を行った。これは本年度の研究目的に沿ったものである。

今後の研究の推進方策

本年度に構築したモデルの分析を引き続き進め、英語論文にまとめ、海外査読雑誌に投稿することを目標とする。

次年度の研究費の使用計画

研究を英語論文にまとめ、海外査読雑誌に投稿するためには、事前に、研究会への参加・発表、様々な研究者との研究打ち合わせを通じた意見交換が必要である。研究費をこれらの旅費に支出する予定である。また、専門書の購入も予定している。最後に、研究を英語論文にまとめるために、英文の校閲が必要であるので、研究費を英文の校閲にも支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Lexicographic Expected Utility with a Subjective State Space2012

    • 著者名/発表者名
      Youichiro Higashi and Kazuya Hyogo
    • 雑誌名

      Economic Theory

      巻: 49 ページ: 175, 192

    • DOI

      10.1007/s00199-010-0546-x

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi