• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ベイズ統計モデリングによる技術進歩の時系列解析

研究課題

研究課題/領域番号 23730210
研究機関山形大学

研究代表者

野田 英雄  山形大学, 人文学部, 准教授 (90347724)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードベイズ法 / 平滑化事前分布 / 技術進歩 / TFP / 生産関数 / 経済成長 / 景気変動 / 構造変化
研究概要

近年、経済成長の推進力として技術進歩の重要性は益々高まっているが、その推定法は現在においても十分確立されているとは言い難い。本研究の提案法は、「技術水準の非単調な変動を適切に推定できない」といった従来の生産関数アプローチの困難をベイズ的方法によって克服するものである。結果として、技術進歩の挙動について従来見逃されていた新たな知見をもたらし、「計測に基づく理論」の発展に寄与しうる。 さて、技術進歩の推定において鍵となるのはTFPトレンドの把握である。従来の生産関数アプローチでは、便宜的に「期間全体を通してTFP成長率は正の一定値である」といった仮定をおく場合が多い。これは「TFPが指数的に上昇する」というモデル上の制約を課すことを意味する。しかし、TFPが実際にそうした単調な動きを示すとは限らず、柔軟性を欠いたモデリングといえる。本研究では「TFPが非単調な振る舞いをする」ことを想定し、モデルの時変パラメータに平滑化事前分布を導入する。このように柔軟性を備えたモデル設定のもとで、TFPの複雑な挙動を捉えることが可能となる。 上述の提案法を中国経済のデータに適用したところ、推定結果から次のことが明らかにされた。(1) 大躍進運動や文化大革命の時期にTFP成長率は急速に低下した。(2) 改革開放政策が推進されて以降、TFPは緩やかな上昇傾向を示している。この研究成果は、Journal of Economic Research (Vol.16, No.2) に掲載された。 本研究の方法論は、技術進歩を扱う動学理論のモデル構築に際して有益な示唆を与える。したがって、技術進歩の実証研究の有望な新規手法としてだけでなく、技術進歩に関する経済動学全般への分野横断的波及を通じた貢献が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度の研究では、開発した手法を中国経済のデータに適用したところ比較的良好な結果を得た。今後、モデル・推定方法の完成度を高めていくうえでの基盤ができたと考える。また、研究計画の1年目で成果の一部が国際学術誌に掲載された。以上の理由から、概ね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、モデル・推定方法の一般化を図るとともに、日本、米国、韓国のデータを利用した実証分析を行うことを計画してる。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度の研究費は、国際会議・国内学会出席の旅費、学術図書の購入、論文投稿における英文校正等への使用を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Smoothness Prior Approach to Capturing Rapid Changes in Time-varying TFP and Application to the Chinese Economy2011

    • 著者名/発表者名
      野田英雄、姜興起
    • 雑誌名

      Journal of Economic Research

      巻: 16 ページ: 127-146

    • 査読あり
  • [学会発表] Bayesian Estimation of the CES Production Function with Labor- and Capital-Augmenting Technical Change2011

    • 著者名/発表者名
      野田英雄
    • 学会等名
      日本経済政策学会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2011年5月28日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi