• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本の環境技術は外国と較べて優れているか―特許データを用いた研究開発動向の分析―

研究課題

研究課題/領域番号 23730224
研究機関文部科学省科学技術・学術政策研究所

研究代表者

枝村 一磨  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 第2研究グループ, 研究員 (20599930)

キーワード環境技術 / 日米欧比較 / 特許
研究概要

本研究では、研究開発活動の代理指標と考えられる特許の情報を使い、日本が欧米と比較して環境技術に関する研究開発が進んでいるか否かを分析する。
平成23年度においては、上記の分析を行うために、PATSTATやIIPパテントデータベースを用いて、環境技術に関する特許データと企業財務データについて分析用データベースを構築した。平成24年度においては、特定の環境技術に焦点をあて、企業の特許出願動向を分析した。その結果、日本の環境技術に関する研究開発は、環境政策によって促進されている可能性が示唆された。
平成25年度においては、まず、特許レベルで整理したデータを用いて、特許の質が出願先国や出願人国籍によって異なっているか否かを分析した。分析をする際には、ヨーロッパにおいて最も特許出願件数が多いドイツを、ヨーロッパ地域を代表する国とし、特許の質として被引用件数(前方引用件数)を用いた。分析の結果、日本国籍の出願人による特許の質はドイツやアメリカ国籍の出願人による特許に較べて高いことが示唆された。技術分野別に分析すると、環境リスク評価技術等の個別分野において、日本が優位性を持っていることが示唆された。さらに、出願人レベルで整理したデータを用いて日本企業を対象とした特許生産関数の推計を行ったところ、欧米における環境技術の研究開発活動が、日本の環境技術に関する特許出願件数にプラスのインパクトを与えていることが示唆された。
以上の結果から、環境技術に関して日本の方が欧米よりも総じて優れている可能性を統計的に確認した。ただし、日本の方が欧米に較べて優位性を持っている技術分野とそうでない技術分野が存在することも確認された。このことから、今後の環境技術に関する科学技術政策を考える上で、技術分野を適切に考慮する必要があることが指摘できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 経営管理とR&D活動2014

    • 著者名/発表者名
      宮川努 枝村一磨 Kim YongGak Jung Hosung
    • 雑誌名

      日本銀行ワーキングペーパーシリーズ

      巻: No. 14 14-J-4 ページ: 1, 46

  • [雑誌論文] 省エネルギー技術開発と企業価値2013

    • 著者名/発表者名
      枝村一磨 岡田羊祐
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper

      巻: 13-J-062 ページ: 1, 27

  • [学会発表] 化学物質の排出を考慮した生産関数の推計2013

    • 著者名/発表者名
      枝村一磨
    • 学会等名
      日本経済学会秋季大会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      20130914-20130915

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi