• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ウズベキスタンにおけるコミュニティ社会の変容-ネットワークの動態分析

研究課題

研究課題/領域番号 23730267
研究機関北海道大学

研究代表者

樋渡 雅人  北海道大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (50547172)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード開発政策 / 社会ネットワーク / 移民 / 中央アジア
研究実績の概要

本研究の目的は,ウズベキスタンの農村地域のコミュニティ(マハッラ)を対象に,家計調査によって収集したネットワーク・データを用いて,コミュニティに内在する社会ネットワーク(互助関係,血縁関係,その他の社会関係)の構造や効果を分析することを通して,経済開発や社会変容に対する含意を得ることである。
本年度は,既収集のデータの分析を継続し,国際学会における発表や論文投稿を行った。まず,ネットワーク効果(peer effect)としては,農村世帯の就業や生産活動に与える影響について,空間自己回帰モデルを用いて分析した。結果からは,雇用や収入に与える一定の正の効果が確認された。分析結果は6月に国際学会において報告したうえで,国際学術誌に論文投稿を行った(修正・再投稿中)。また,コミュニティ内のプライベート・トランスファー(家計間の私的な現金・財貨の移転授受,以下,PT)の決定要因について,PTの起点と終点となる二世帯間の距離(経済的,社会的,空間的)や二世帯の所属がもたらす影響に着目し,計量分析(ダイアディック回帰分析)によって検証した。結果からは,所得再分配やリスク・シェアリングよりも,親族関係などの社会的要因の強い影響力が見出された。この分析結果は,11月に国内学会において報告した。また,家計の移民行動に与えるネットワーク効果については,昨年度に引き続き,国際学術誌(Journal of Comparative Economics)に投稿した論文の修正・再投稿を進め,3月に出版の最終承認を得た。
研究期間全体を通して,ウズベキスタンにおける農村世帯の多様な経済活動(移民,就業,生産,相互扶助)を対象に,社会ネットワークの動態との関係性を分析することによって,コミュニティにおける社会ネットワークの役割を実証的に示したという点で十分な成果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Social Networks and Migration Decisions: The Influence of Peer Effects in Rural Households in Central Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Masato HIWATARI
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Economics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 相互扶助と社会ネットワーク―プライベート・トランスファーのダイアディック回帰分析2015

    • 著者名/発表者名
      樋渡雅人
    • 学会等名
      第55回比較経済体制学会全国大会
    • 発表場所
      日本大学経済学部
    • 年月日
      2015-11-07
  • [学会発表] Social Networks, Local Employment, and Production: Empirical Analyses of Network Effects in Rural Households in Central Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Masato HIWATARI
    • 学会等名
      World Congress of Comparative Economics
    • 発表場所
      Roma Tre University
    • 年月日
      2015-06-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi