• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

19世紀前半イングランドにおける女性の就業構造

研究課題

研究課題/領域番号 23730324
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 千映  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (10388415)

キーワードイギリス経済史 / イングランド / 産業革命 / 女性労働 / 職業構造 / 国際研究者交流
研究概要

最終年度においても,1834年救貧法報告書で調査が行われている教区について,そこに記載されている女性の就業機会に関する情報と対比させるため,1841年センサスの個票データと突き合わせる作業を進めた。電子媒体で入手したNorthamptonshireおよびCornwallの両州のデータには未入力部分があるので,原資料にあたりながら追加・修正を行った。また,新たに,Bedfordshireの16教区,およびYorkshire, West Ridingの56教区について,1841年センサスの個票データをデジタル化した。これにより,4州について120教区約30万人分のデータが蓄積された。
このうち,皮革・製靴業および女性の副業として重要であったレース編業が,機械化によって1830年代に深刻な影響を受けたNorthamptonshireを取り上げ,1834年報告書記載の18教区について1841年センサスと接続・整理し,論文を執筆した。
国際研究交流については,2013年10月に英国バーミンガム大学のJelle van Lottum氏を招聘して研究会を開催し,"Labour migration and economic performance in past and present: a global perspective"というタイトルで報告いただくとともに,研究打合せを行った。また,2014年3月には,LSEのStephen Broadberry氏を招いて研究会を開催し,"Accounting for the Great Divergence"の報告をいただいた。Van Lottum氏,Broadberry氏ともに,申請者も国内組織委員会の一員である世界経済史会議(2015年8月に京都にて開催)での報告を予定しており,会議のメインテーマである"Divergence in Development"についても意見交換を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 1830年代ノーサンプトンシャーにおける就業機会:1834年救貧法報告書と1841年センサスの接続2014

    • 著者名/発表者名
      山本千映
    • 雑誌名

      大阪大学経済学

      巻: 64-2 ページ: 未定

  • [雑誌論文] Agricultural Surveys in Japan and England2014

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Yamamoto and Manabu Ozeki
    • 雑誌名

      K. Kondo and M. Daunton eds., History in British History: Proceedings of the 7th Anglo-Japanese Conference of Historians

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1936年農場経営調査の成立過程―英国における全国統計調査実施の一側面―2013

    • 著者名/発表者名
      山本千映
    • 雑誌名

      大阪大学経済学

      巻: 第63巻第1号 ページ: 253-279

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi