• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

日本の原子力発電所におけるリスク管理の現状と課題

研究課題

研究課題/領域番号 23730348
研究機関四日市大学

研究代表者

藤川 なつこ  四日市大学, 経済学部, 講師 (30527651)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード高信頼性組織 / 高危険性組織 / 組織事故 / リスクマネジメント / 危機管理 / 組織学習 / 経営組織 / 経営管理
研究実績の概要

本研究では、原子力発電所のような高危険性組織の不測事態に対するマネジメントおよびリスク管理の過程を、経営組織論の視点から考察することで、高危険性組織が高信頼性組織となるために求められる経営管理を解明すべく、研究を展開してきた。
研究実施の最終年度である平成26年度は、これまでの研究内容を取りまとめることで、次の4つの研究成果を残した。第1に、高信頼性組織研究全体の概観を通じて、高信頼性組織研究の歴史的な整理を行った。その研究内容は、査読を経て、経営学史学会年報第21輯に掲載されるという研究成果を残した。第2に、高信頼性組織研究の対立する2つのアプローチであるノーマル・アクシデント理論と高信頼性理論の対立点および関係を明確にした上で、高信頼性組織における構造統制と組織化の側面について考察した。その研究成果は、図書『組織学への道』「第4章高信頼性組織の構造統制と組織化」に掲載された。第3に、高信頼性組織に内在する二重性の問題を明らかにし、二重性の管理の方途を組織構造および組織文化の視点から提示した。その研究内容は、日本情報経営学会第69回全国大会において学会報告を行った。第4に、高信頼性組織研究を統合的に考察し、ストラクチャル・コントロールの強弱およびソーシャル・コントロールの強弱から組織を4つのタイプに類型化し、それぞれタイプのの組織特性を明らかにした。その上で、原子力発電所のリスク管理の問題点について指摘した。その研究内容は、論文化し、査読を経て、組織科学第48号第3巻に掲載された。
以上のように、本研究では、日本の原子力発電所におけるリスク管理の現状と課題を高信頼性組織研究の視点から探究することで、組織事故を防止し、高信頼性組織化するための管理方途を解明した。研究期間全体を通じて、雑誌論文5件(うち査読付論文3件)、学会発表8件(うち招待講演1件)、図書1件、という研究成果を上げた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高信頼性組織研究の理論的展開-ノーマル・アクシデント理論と高信頼性理論の統合の可能性-2015

    • 著者名/発表者名
      藤川なつこ
    • 雑誌名

      組織科学

      巻: 第48巻第3号 ページ: 5頁-17頁

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高信頼性組織研究の展開―ノーマル・アクシデント理論と高信頼性理論の対立と協調―2014

    • 著者名/発表者名
      藤川なつこ
    • 雑誌名

      経営学史学会年報

      巻: 第21輯 ページ: 101頁-115頁

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高信頼性組織における二元性の管理-ノーマル・アクシデント理論と高信頼性理論の統合的考察-2014

    • 著者名/発表者名
      藤川なつこ
    • 学会等名
      日本情報経営学会第69回全国大会
    • 発表場所
      日航八重山ホテル
    • 年月日
      2014-11-09
  • [図書] 組織学への道2014

    • 著者名/発表者名
      岸田民樹、髙木孝紀、杉浦優子、藤川なつこ、高橋和志
    • 総ページ数
      208(92-117)
    • 出版者
      文眞堂

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi