• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

契約社員・派遣社員の技能形成とキャリアラダーおよび有期雇用政策に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 23730473
研究機関一橋大学

研究代表者

西野 史子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (40386652)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード技能形成 / 有期雇用 / 若年労働者 / ITエンジニア / 人事管理
研究実績の概要

本研究は、若年有期契約労働者の技能形成とキャリアラダーについて、企業側と労働者側の双方のインセンティブ構造と行為を、実証的に明らかにしようとするものである。
文献研究の結果、契約社員や派遣社員が正社員へ転換する際、その転換先は一般的な正社員ではなく、職務や勤務地が限定される限定正社員であることが明らかとなった。そのため、本研究で契約社員や派遣社員のキャリアラダーを明らかにする際に、こうした限定正社員も射程範囲に含めることが必要であると示唆された。
平成26年度は、契約社員と派遣社員および限定正社員の実態を明らかにすべく、IT産業を対象として実態調査を行った。具体的には、上流工程を担う中規模企業J社に聞き取り調査を行い、正社員のエンジニア複数名に、仕事内容、技能形成、キャリアについて聞き取り調査を行った。その結果、流動性が高いIT業界においても企業特殊的な知識が重要であることが明らかとなった。
さらに、J社の特性を明らかにするために、類似の規模同業についての国際比較を行った。中国C社、韓国K社におけるITの企業の人事管理、プロジェクトの推進方法に関するデータを収集し比較検討を行ったところ、J社における職能ルールの様相(職能資格制度と企業特殊的な技能形成)の実態が際立って明らかとなった。またJ社C社K社それぞれにおける有期契約労働者の活用の方法についても違いが見られた。J社においてはJ社が委託する協力会社において有期契約労働者が活用されていたが、C社、K社においては直接派遣会社を通して有期契約労働者または派遣労働者を雇用していた。しかしC社K社においては有期契約労働者等の質を担保することに苦心しており、大人数を採用するものの大人数が離職し、さらに大人数を再び採用するという状況が明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] システム開発における戦略,組織,エンジニア行動と人材マネジメント――日中韓3社の比較分析2015

    • 著者名/発表者名
      馬駿・西野史子・尹諒重
    • 雑誌名

      富山大学経済学部ワーキングペーパー

      巻: 通巻294号 ページ: 1-46

  • [学会発表] 若者の社会・職業への移行について2014

    • 著者名/発表者名
      西野史子
    • 学会等名
      神奈川県青少年問題協議会
    • 発表場所
      神奈川県庁(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-12-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性の活躍と多様な働き方~人事管理の国際比較の視点から~2014

    • 著者名/発表者名
      西野史子
    • 学会等名
      神奈川県労働審議会
    • 発表場所
      神奈川県庁(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-11-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi