研究課題/領域番号 |
23730492
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
リン イーシェン 立教大学, 社会学部, 准教授 (80533025)
|
キーワード | 華僑 / 華人 / ディアスポラ / メディア |
研究概要 |
本研究はディアスポラである台湾系華人を対象に、そのコミュニティやネットワークにおけるメディアの位置づけ、そして機能的変化を探ることを目的としている。 初年度の2011年の前半には、台湾系華人ネットワークの歴史的全貌と特徴を把握するため、歴史的文献と資料収集(英語、中国語、日本語)を行い、日本植民地時代の時代的背景、日本本土にわたって来た台湾人の主な軌跡を確認した。また、1945年に植民地時代の終焉とともに台湾出身者が敗戦国の「日本人」から、特別な権利をあたえられる戦勝国の「中国人」となった歴史的経緯も考察し、時代的背景の把握を試みた。 2011年の後半から2012年の後半までは、フィールドワーク調査とインタビュー調査の手法を用いて、研究調査を計画し、実施した。具体的には、横浜の海外移住資料館や歴史博物館、神戸市の華僑博物館と華僑の居留地などの関連施設を訪ね、関係者にインタビューした。 2013年は引き続き資料調査・収集およびフィールドワーク調査を実施し、横浜の中華街を生活拠点にした華僑を対象に、アイデンティティと使用言語の変化を中心にインタビュー調査を行っている。また、長崎での調査のほか、新華僑や華人と呼ばれる80年代以降来日した人々も視野にいれて考察を行った。このようにフィールドワークの実施が多くの時間を必要とし、またそこで得たデータは膨大な量であるため、整理および分析するには予想以上の時間が必要であった。そのため、補助事業機関の延長を申請し、認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2013年度計画の一部であった長崎と神戸でのフィールドワークは、調査資料の事前準備が予想以上の時間を要したため、日程再調整が必要となった。そのため、次年度に実施する方針に変更した。 2014年度は、長崎と神戸でそれぞれ2回の調査を予定しており、調査結果をもとに分析を行い、報告書にまとめるほか、投稿論文も執筆する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2014年度は、前年度に引き続き神戸と長崎でインタビューとフィールドワーク調査を行い、そして横浜も加えて日本における台湾系華人ネットワークにおけるメディアの機能およびその転換を中心に考察していきたい。 研究方法はおもに質的研究のインタビュー調査という手法を採用する。エスニック・メディア、ディアスポラのメディアとして、世代間の言語と文化の伝承・保存のほかに、同化と異化の機能も検証し、さらに集団内世論と集団外世論の影響力についても考察する。 本年度は延長期間であるため、フィールドワーク調査から得るデータのまとめと分析を行い、国内外の学会と学術ジャーナルに投稿し、発表を目指していきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定していた長崎と神戸のフィールドワーク調査は日程再調整のため、年度中での実施はできなかった。そのため次年度で同調査を実施し、研究報告書をまとめる。 次年度の使用計画は、下記のようにまとめた。 ① 物品費:エスニシティ、ディアスポラ、エスニック・メディア、移民研究関連の日本語、英語、中国語書籍の購入。インタビュー記録用の録音機器とハードディスクの購入。 ② 旅費:国内(長崎、神戸)におけるフィールドおよびインタビュー調査、国際学会など関連学会や研究会の旅費。③その他:プリンター用インク、コピー用紙、データ管理ソフトなどの消耗品。
|