• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

在日朝鮮人学生団体に見る「祖国」意識――1960~70年代を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23730504
研究機関立命館大学

研究代表者

金 友子  立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (20516421)

キーワード国際情報交換 / 韓国 / ナショナリズム / アイデンティティ / 祖国 / 在日コリアン / 学生運動 / エスニシティ
研究概要

本研究は、日本に居住する在日朝鮮人の「祖国」に向かう思想と行動を歴史的観点から考察することを目的としている。具体的には、1960年代から70年代に在日韓国人学生たちが活動していた「在日韓国学生同盟」という学生団体を研究対象としている。
研究最終年度に当たる今年度は、収集した資料を整理・データ化し、それらを分析し発表していった。また平行して当事者への聞き取り調査をおこなった。まず、資料の収集・整理・データ化について述べる。前年度までに収集した資料に加えて、新たに比較的多量の資料を入手することができた。これらの電子データ化は8割ほど終了した。また、研究の過程で当初は補完的な位置付けだった聞き取り調査の重要性が増したため、数件の聞き取り調査を行った。
以上をまとめて、解放社会学会、韓国言語・文学・文化国際学術大会で発表した。解放社会学会では研究対象団体の実態と「祖国」意識の表出のされ方について検討した。韓国言語・文学・文化国際学術大会では、ナショナリズム論を参照しつつ、対象団体の「祖国」志向は既存のナショナリズム論の枠組みでは捉えきれないことを指摘した。
研究の理論的背景となる移民とアイデンティティおよびナショナリズムとの関連に関しては、引き続き文献を読み込み中である。
論文化して公表する作業がまだ残っているが、聞き取り調査を継続しつつ、順次発表していく準備は整っているといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第一の課題としていた資料の発掘・収集はほぼ終えたと言えるが、集めた資料のデジタル・アーカイブ化はまだ8割ほどである。
エスニシティ論、アイデンティティ論およびナショナリズム論などの理論蓄積を参照しつつ、彼ら・彼女らのアイデンティティ形成を分析していく作業については、近年の研究動向なども取り入れ、当初計画していたよりも聞き取り調査に力を入れることになった。そのため、インタビューに応じてくれる関係者探し、日程調整などに苦慮した。
成果発表は、口頭発表は行ったが、その論文化がまだなされていない状態である。これは資料の電子化、聞き取り調査に時間がかかったためである。

今後の研究の推進方策

資料の電子化を完了する。
また、追加で聞き取り調査を行いつつ、論文化を進める。

次年度の研究費の使用計画

2013年度は研究最終年度として資料の電子化を完成させる予定であった。しかし資料が物理的にあまりにデリケートなため、人員を雇う予定を変更し、自分でおこなうことにした。そのため人件費を使用しなかった。
また、補完的に行うとしていた聞き取り調査の重要性が増したが、まだ二名しか実施できておらず、十分とは言い難い。
資料の電子化と聞き取り調査が完了していないため、期間延長を申請した(承認済み)。資料の電子化は自分でおこなうので、その分の未使用額は主に聞き取り調査に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 民族主義なのか、そうでないのか――1960年代の在日韓国人の学生運動を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      金友子
    • 学会等名
      第6回韓国言語・文学・文化国際学術大会<韓国文学・文化の内と外――言語・談論・再現の歴史を問い直す>
    • 発表場所
      延世大学校(韓国)
    • 年月日
      20140206-20140207
  • [学会発表] 在日韓国人学生の祖意意識――60-70 年代の学生運動事例から2013

    • 著者名/発表者名
      金友子
    • 学会等名
      日本解放社会学会 第29回大会
    • 発表場所
      放送大学千葉学習センター(千葉県幕張市)
    • 年月日
      20130907-20130908
  • [学会発表] 第3部 総合討論

    • 著者名/発表者名
      金友子
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所国際学術シンポジウム第2回「植民地主義のなかの帝国」
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 「フェミニズムとフィールドワーク――アメリカ合衆国のシングルマザーと児童福祉」(presented by 中川志保子)へのコメント

    • 著者名/発表者名
      金友子
    • 学会等名
      フェミニズム研究会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi