• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

公的扶助制度における就労支援体制構築への視座-フランスを事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 23730517
研究機関鳥羽商船高等専門学校

研究代表者

小澤 裕香  鳥羽商船高等専門学校, 一般教育科, 助教 (00582032)

キーワードフランス / 参入支援 / ワークフェア / 積極的労働市場政策 / 福祉 / 失業 / 貧困 / 社会的排除
研究概要

本年度は、RSAになって就労をより強調した参入支援政策の方向性が、行政上どのように運営され展開されているのかを、参入支援を担当する機関(参入支援機関とその指導相談員)の社会的連携に注目し、その実態を明らかにした。そのために、各参入支援機関の指導相談員であるソーシャルワーカー、就労支援員そして責任者へのリアリングを実施した。
ヒアリング調査によって明らかになったことは、以下のことである。
RSA受給者は往々にして複合的に問題を抱えている場合が多く、雇用をめざすまでには複数の社会的なブレーキ(住宅や多重債務、託児所の問題等の)を取り除いていかなければならない。社会問題の解決から就労支援への移行といった段階的な支援を可能にするために、第一に、受給者の抱えている困難の多様性に応じて、参入支援機関を、①社会問題対応機関、②就労支援担当機関、③またその両者を扱える中間的機関といった分類をもうけて設置し、受給者を受け入れている。参入支援機関は具体的に、各福祉行政部署だけでは対応できず、非営利団体、国の機関の協力によっている。第二に、前述の参入支援機関の代表者からなるチームが連携をとることで、個人の状況の変化に対応し他の参入機関への移行の経路を保障し就労へと促している。また、このチームは、雇用支援事業の実施・評価・見直しについて、参入支援機関の現場の声を政策に反映させるツールとしても機能しており、労働需給の調整役ともなっている。
以上の検討を踏まえ、RSAにおける積極的労働市場政策の推進は、参入支援機関の連携が織りなす多様性機能と調整機能によって支えられていると結論づけられる。
このような現地調査を通して得られた知見は、学会報告によって広く共有された(「RSA制度を支える連携体制の分析-パリ参入支援機関の事例から」第126回社会政策学会春季大会、2013年5月、青山学院大学)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] RSA受給者への参入支援の実際:パリのEspace Insertionにおける寄添い活動の特徴2013

    • 著者名/発表者名
      小澤裕香
    • 雑誌名

      中央大学経済研究所年報

      巻: 第44号 ページ: 1-25

  • [学会発表] RSA制度を支える連携体制の分析:パリ参入支援機関の事例から

    • 著者名/発表者名
      小澤裕香
    • 学会等名
      社会政策学会大126回大会
    • 発表場所
      青山学院大学
  • [学会発表] 欧州諸国を中心とする社会保障制度改革に関する論点整理-フランスの事例

    • 著者名/発表者名
      小澤裕香
    • 学会等名
      社会政策学会(雇用と社会保障の連携部会)
    • 発表場所
      東京福祉大学
  • [学会発表] フランスの長期失業の実態と対応策について

    • 著者名/発表者名
      小澤裕香
    • 学会等名
      社会政策学会(雇用と社会保障の連携部会)
    • 発表場所
      青山学院大学
  • [図書] 『欧州統合と新自由主義―社会的ヨーロッパは実現しないだろう』2012

    • 著者名/発表者名
      小澤裕香
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      論創社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi