• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

元ホームレス生活保護受給者の健康・栄養状態の実態把握と食生活支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23730526
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

五味 郁子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (80363852)

キーワード生活保護受給者 / 食生活 / 高齢者 / 低栄養予防 / 地域資源 / インターネット
研究概要

地域で暮らす生活保護受給者や高齢者は、身体状況や生活状況のさまざまな要因により「食べること」がおびやかされることがある。一方、地域には住民の食生活をサポートする地域資源が多様に存在している。本研究は、地域住民の個別の食生活状況に応じて、必要な地域サービスをコーディネートするインターネット活用型食生活サポートシステムの構築を目的とした。
23-24年度に、個別の食生活状況を把握するための「食生活チェックシート」の開発、モデル地域における食生活サポート地域資源のデータベース作成をふまえインターネットサイト『食生活サポートナビ』を開設した(http://shoku-support.com)。
最終年度は、食生活サポートナビの追加機能として、食生活チェックシートのチェック項目ごとに栄養教育媒体を開発し(全14種類)、モデル地域の元ホームレス生活保護受給者および高齢者を対象に、食生活サポートナビの試験的運用を実施した。
また、モデル地域の元ホームレス生活保護受給者9名および高齢者276名を対象に、健康・栄養状態と食生活の実態調査を実施し、食生活支援ニーズの把握を行った。その結果、元ホームレス者においては、1日1~2食の者が66%、低栄養リスク者が55%、食事療法が必要な疾患に罹患しているものの適切な栄養ケアを受けていない者もおり、管理栄養士を含む各種ののサポートが必要であることが明らかになった。一方、高齢者においては、低栄養(痩せ:BMI<18.5が4.7%、アルブミン低値:Alb≦3.5g/dlが1.1%)は少数であったが、主食の量が50~100g/1食、肉・魚・卵・大豆製品(主菜)が1日1~2皿、食欲がない、咀嚼・嚥下の問題、エネルギーやたんぱく質を自主的に制限している者の頻度が明らかになり、低栄養予防のための関わりが必要であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] インターネットを活用した食生活サポートシステムの構築:低栄養予防の食生活チェックと地域資源の活用

    • 著者名/発表者名
      五味郁子
    • 学会等名
      第60回日本栄養改善学会
    • 発表場所
      神戸
  • [学会発表] 生活保護受給者を対象とした3つの栄養・食事アセスメント法による比較検討

    • 著者名/発表者名
      鈴木麻里恵、五味郁子
    • 学会等名
      第61回日本栄養改善学会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] 地域高齢者におけるBMIと上腕筋面積によるサルコペニアの検討

    • 著者名/発表者名
      梅津園子、五味郁子、岩佐敏、谷口英喜
    • 学会等名
      第56回日本老年医学会
    • 発表場所
      福岡
  • [学会発表] 地域高齢者における栄養状態と身体機能・食事摂取状況との関連

    • 著者名/発表者名
      五味郁子、梅津園子、岩佐敏、谷口英喜
    • 学会等名
      第56回日本老年医学会
    • 発表場所
      福岡
  • [備考] 食生活サポートナビ(神奈川県逗子市・東京都新宿区にお住いの方)

    • URL

      htp://shoku-support.com

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi