• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

日米の少年矯正の比較研究-処遇実践と評価システムに着目して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23730549
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関早稲田大学

研究代表者

宮古 紀宏  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教 (60549129)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード司法福祉 / 更生保護
研究概要

本研究は、米国カリフォルニア州を対象地域として、怠学、薬物、粗暴的逸脱行動、早期妊娠等のリスクを抱えた児童生徒へのオルタナティブ教育(alternativeeducation, educational alternatives)制度に焦点を当て、その実態を明らかにすることを試みたものである。文化的、社会的、宗教的多様性にかねてより直面し、その打開にもがいてきた米国では、多様な児童生徒に公平かつ公正に教育において成功する権利を保障する努力が継続されてきており、その政策の成否には賛否両論あるものの、制度としては児童生徒の多様性に対応することを企図した幾層ものセーフティネットが考案されるに至っている。すなわち、米国のオルタナティブ教育は、子どもと家庭の多様なニーズへの適合を求めてきたゆえに、学校教育を起点に多様な関係諸機関を巻き込む形で、「多層セーフティネット」を複雑に紡いでいる。本研究では、カリフォルニア州及び州内の郡・学区(ソノマ郡と郡内の学区)に分析対象を焦点化し、リスクを抱えた児童生徒へのオルタナティブ教育制度の構造を明らかにした。まず、公的機関の報告書等を文献調査し、教育的オルタナティブの制度的枠組みを学区及び郡レベルの二層構造として捉えた。次に、学区レベルの制度として「学内停学」、「インディペンデント・スタディ」、「コミュニティ・デイ・スクール」を、そして、郡レベルの制度として「コミュニティスクール」、「コートスクール」を明らかにした。これらの制度的研究を通して、カリフォルニア州のオルタナティブ教育制度の意義について、学校教育を起点としつつも様々な各種関係機関との連携を制度的に担保した「多機関的資源」として、多様な児童生徒のリスクとニーズへの適合が図られていることを明らかにした。しかし、一方で、オルタナティブ教育には、社会的な負のラベルがはられており、決定的な限界を有しているといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 問題を抱える児童生徒のためのオルタナティブ教育2013

    • 著者名/発表者名
      宮古紀宏
    • 雑誌名

      進路指導

      巻: 86巻1号 ページ: 31-36

  • [学会発表] カリフォルニア州における学校を起点とした多機関連携の現状-リスクを抱えた子どもへのオルタナティブ教育の功罪-2013

    • 著者名/発表者名
      宮古紀宏
    • 学会等名
      早稲田社会学会第35回研究例会
    • 年月日
      20130500
  • [学会発表] カリフォルニア州のキャリア教育と矯正教育2012

    • 著者名/発表者名
      宮古紀宏
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会関東地区部会第3回研修
    • 年月日
      20121000
  • [学会発表] 米国カリフォルニア州ソノマ郡の非行予防に関する機関連携-少年矯正制度に焦点を当てて-2012

    • 著者名/発表者名
      宮古紀宏
    • 学会等名
      アメリカ教育学会第24回大会
    • 年月日
      20121000

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi