• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

教示行為を軸とした自閉症教育の開発と評価:教えられるより教えたほうが賢くなる

研究課題

研究課題/領域番号 23730614
研究機関神戸大学

研究代表者

赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード教示行為 / 自閉症スペクトラム障害 / 授業研究
研究概要

本年度は,大きくは2つの研究を行った。1つは,小学校・特別支援学級における自閉症スペクトラム障害児2名を対象とした授業観察である。5月から7月にかけて週1回,計10回の授業観察を行った。その結果,自閉症スペクトラム障害児が,徐々に授業のなかで,教示者役になることが増加した。その背景には,教示者が,何を説明するかという形式が明確になっているとともに,聞き手役の子どもも,何を聞いて質問するのかが明確になっていることがあると示唆された。本研究の途中経過を,2012年3月に開催された発達心理学会で発表した。2つは,特別支援学校において,6名が参加する授業での経過を2か月間,12回にわたって観察した。対象児童は,発達的には1歳から4歳までの自閉症スペクトラム障害児,および知的障害児であった。当初は,児童間の相互交渉がみられにくく,教員からの指示が多い授業であった。しかし,経過を追うごとに,児童間の相互交渉が見られるようになった。とくに,発達的に3歳・4歳の児童は,他者に対して席に座るように伝えたり,または,他児ができないときに,やり方を教えるなど積極的教示行為がみられるようになった。その背景として,教師が開発した「キャリア協立板」と呼ばれる,児童同志の相互交渉を促す教具の存在が大きいことが示唆された。以上をもとに,次年度以降に,教示行為を軸とした教育実践の理論化を図る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

授業観察研究を今年度は2つ行うことによって,本研究の目的である教示行為を軸とした実践を発見・確認できているため。

今後の研究の推進方策

今年度,次年度は,実際に操作可能な実験的研究を行う必要があると考えている。そのため,定型発達児が属する保育園や,自閉症スペクトラム障害のある児童が在籍する特別支援学級に依頼し,内諾を得ている段階である。夏以降に,実験的研究を開始する予定である。

次年度の研究費の使用計画

大きくは,3つにわかれて研究費を使用する予定である。1つは,研究遂行のために依頼している保育園や小学校に行くための旅費である。2つは,国内外の学会で成果発表するための旅費である。3つは,研究遂行に必要なビデオ機器や検査道具などを購入するための費用である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Development of teaching behavior in typical developing children and children with autism spectrum disorder.2012

    • 著者名/発表者名
      Akagi, K
    • 雑誌名

      CARLS series of advanced study of logic and sensibility

      巻: 5 ページ: 425-435

  • [雑誌論文] 障害領域における発達段階の意義:自閉症スペクトラム障害をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 22 ページ: 381-390

    • 査読あり
  • [学会発表] 特別支援学級における授業の展開プロセス:自閉症児を対象とした国語の授業から2012

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012年3月
  • [図書] 清水由紀・林 創(編)他者とかかわる心の発達心理学:子どもの社会性はどのように育つか(分担執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 総ページ数
      pp147-164
    • 出版者
      金子書房
  • [図書] 心理科学研究会(編)中学・高校教師になるための教育心理学(分担執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 総ページ数
      pp.54-63,pp.140-147
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 山本睦・加藤弘通(編)ひとつ上をいく卒論・修論を書くための心理学理論ガイドブック (分担執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 総ページ数
      pp13-24
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 日本小児科学会・日本小児保健協会・日本小児科医会・日本小児科連絡協議会ワーキンググループ(編)子育て支援ハンドブック(分担執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      赤木和重
    • 総ページ数
      pp.334-339
    • 出版者
      日本小児医事出版社

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi