• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

大学生の「分かったつもり」を解消する支援:学校インターンシップを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23730621
研究機関東京外国語大学

研究代表者

田島 充士  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30515630)

キーワードインターンシップ / 分かったつもり / 教員養成 / 大学教育
研究概要

実践研究としては,これまでの研究成果を受け,学生が大学で学ぶ知識(「学問知」と呼ぶ)と,社会実践の現場で蓄積される知識(「実践知」と呼ぶ)との生産的な相互参照(「共創的越境」と呼ぶ)を行えるよう支援する学習プログラムの開発・実施を行った。また研究プロジェクトの最終年度でもあり,研究成果を国内外の研究者に向け発表した。
実践研究としては,学問知と実践知の相互参照の促進を目指した授業プログラムを開発し,申請者が担当する心理学講義(履修者10名程度)において実施した。この授業では,特定の教育テーマについて受講生自身が調べ,その内容を解説する,アクティブラーニングに沿った発表活動を設定した。この活動では,受講生自身が持つ実践知と心理学の学問知を結びつけて解釈する課題を設定し,発表者に対する質問も,その課題に沿ったものにするよう促進した。授業開始当初は,多くの受講生にとって学問知と実践知を接続した考察や質疑は困難であることが観察された。しかし履修者自身が両者の統合を行う主体にならなければならないという意識が浸透するに従い,共創的越境に沿った課題解釈や質疑応答が活発化するようになった。
成果発表としては,日本教育心理学会・国際ヴィゴツキー学会において学会発表を行った。また本研究プロジェクトの成果を活かし,大学教育のあり方を問う発展的な課題を扱ったものを含む,論文4点・著書3点を執筆・刊行した。
以上のように,学校インターンシップという特定の教育実践を対象にした研究から発展し,学問知と実践知の共創的越境を拓くという,大学教育全体の一般的課題に迫る実践的知見を得ることができたことは,今後,社会実践との接続性が問われる現代の高等教育のあり方について生産的提言を行えるという点で有意義だったと考える。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 異質さと向き合うためのダイアローグ:バフチン論からのメッセージ(特集『対話』)2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 雑誌名

      心理学ワールド

      巻: 64 ページ: 9-12

  • [雑誌論文] 異質さと共創するための大学教育:ヴィゴツキーの言語論から越境の意義を考える2013

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 19 ページ: 73-86

  • [雑誌論文] 質的研究概念としての「分かったつもり」(質的心理学会10周年記念号)2013

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 雑誌名

      質的心理学研究フォーラム

      巻: 5 ページ: 83-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Boundary crossing in the light of Vygotsky and Jakubinskij: Thinking about development in school internships2013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tajima
    • 雑誌名

      第14回国際ヴィゴツキー学会発表論文集

      巻: 14 ページ: 252-254

    • 査読あり
  • [学会発表] 分かったつもりから共創的越境へ:子どもたちの学びを引き上げる教師のパワー2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      大阪教育大学附属天王寺小学校研究発表会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20140222-20140222
    • 招待講演
  • [学会発表] 異質な他者との共創を目指す:ヴィゴツキー論からみた「分かったつもり」の意味2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      山口大学大学院教育学研究科招待講演
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      20140131-20140131
    • 招待講演
  • [学会発表] カウンセリング論からみた学習指導のありかたとは 自主企画シンポジウム『学習指導研究と臨床支援研究間の交流可能性をさぐる(企画:田島充士・沖林洋平)』2013

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会発表論文集S170
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130817-20130819
  • [学会発表] インターンシップを通して学生は何を学ぶのか:異質な他者との多声的関係をひらく対話2013

    • 著者名/発表者名
      田島充士・森下覚・麻生良太・藤田敦
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会発表論文集p.537
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130817-20130819
  • [図書] 大学における説明の教育とは:「越境の説明」の提案 富田英司・田島充士(編)「大学教育:越境の説明をはぐくむ心理学」2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 総ページ数
      3-16
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] インターンシップ: フレイレの教師論からみた越境の説明 富田英司・田島充士(編)「大学教育:越境の説明をはぐくむ心理学」2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 総ページ数
      145-163
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 「越境の説明」再検証:大学教育の未来へ 富田英司・田島充士(編)「大学教育:越境の説明をはぐくむ心理学」2014

    • 著者名/発表者名
      田島充士
    • 総ページ数
      245-253
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [備考] ヴィゴツキーの人格・意味・意義概念からみた学びの姿

    • URL

      http://vygotsky.blog.fc2.com/blog-date-201401.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi